信用取引・投資信託・投資積み立てなど

<信用取引について>

ここでは「信用取引」とは何か?という基本を解説します。信用取引とは、ひとことで言ってしまえば、「自分を信用してもらい、持っている資金以上に株式投資を行うこと」です。自分の資金や株式などを担保(たんぽ)にして、証券会社からお金を借りて投資することになります。信用取引のメリットは大きく分けて3つあります。

1つ目は、「持っているお金以上の取引ができる」ことです。

例えば、現物取引(一般的な取引)では50万円持っているときは、50万円分までしか取引できませんが、信用取引を使えば、最大で3倍の150万円分の取引ができます(レバレッジ効果)。うまく取引ができれば、利益は3倍となります。

2つ目は、「株価下落時にも利益を出せる(空売り)」ことです。

普通の株取引では、株価が安いときに買っておいて、のちに株価が上がったところで売ります。この差が利益になるので、安く買って高く売ることが勝利への近道です!

空売り(信用売り)」は全く逆の発想です。なんと株価が下がればもうかるのです。空売り(からうり)のしくみを見ていきます。

  1. 証券会社に株を借りて、売ります(空売りと言います)(下図のA)。
  2. 株価が下がったところで買い戻し、株を証券会社に返します(下図のB)。
  3. 「1」と「2」の差が利益になります。

 

もう少し、わかりやすく解説します。 「A社株(株価:100円)」を1,000株、証券会社から借ります。それをそのまま空売りしたとします。ここでは10万円(100円×1,000株)です。その後、株価が90円まで下がったとします。 ここで1,000株を買い戻します。買い戻しにかかるお金は、90円×1,000株=9万円です。証券会社には1,000株借りてましたから、9万円で買い戻した1,000株を証券会社に返します。そうすると、どうなるでしょうか?

10万円の価値のものを9万円で買い戻したわけですから、差額の“1万円”が利益となります!

 

手順 株価 注文内容
1 100円 1,000株の空売り(信用売り) →10万円分の売り注文
2 90円 1,000株の買戻し(決済注文) →9万円分、買い戻す
1万円の利益

3つ目は、「株主優待をお得に手に入れられる」ことです。

「現物取引の買い注文」と「信用取引の売り注文(空売り)」を組み合わせることで、株の売買手数料と信用取引の金利だけでお得に株主優待を手に入れることができます。買い注文と売り注文が両方入っているので、株価変動は意味がなくなります。手数料1,000円3,000円相当の株主優待を手に入れることもできます。(詳しくは下記サイトをご覧ください)

松井証券、カブドットコム証券を利用した、株主優待をノーリスクで手に入れる方法 (サイト:楽しい株主優待&配当)

 

 

<信用取引のルール>

(1)6ヶ月以内に清算の義務があります。

「借りたものは返しましょう!」という、借金返済の原理です。6ヶ月以内に返すことが原則ですが、最近は無期限信用取引(一般信用取引)という返済期限なしの信用取引もあります(→松井証券)。ただ気をつけたいことは、信用取引はお金を借りているわけですから、毎日金利が発生しています。(参考:一般信用取引と制度信用取引の違い

(2)追い証(おいしょう)が発生することがあります。

追い証というのは、「加で保金(担保)が必要になること」です。たとえば、信用取引で買っていた株が急激に下がったとします。持っている資金や株券を担保にできているうちはいいのですが、株価が下がったことで大きな損失を抱えると持っている資金では足らなくなることがあります。追証に応じることができない場合は、証券会社が自動的に注文を出して決済してしまいます。

かんたんに信用取引について紹介しましたが、ちょっと難しいかもしれません。株にしっかり慣れて、かつ、リスク管理ができるようになってから検討してみてください。

(信用取引の料金体系やキャンペーンについて知りたい方は、信用取引向け証券会社をご覧ください。信用取引のしくみについて理解を深めたい方は、一般信用取引と制度信用取引の違いを参考にしてください)

☆信用取引は使い方をマスターすれば便利な道具ですが、リスクの管理ができないと思わぬ損を出すことがあります。しっかり学習しましょう!

 

 

<投資信託(ファンド)について>

投資信託というのは、ひとことで言ってしまえば、「投資家が運用資金を委託会社に渡して、投資家の代わりにプロに運用してもらうこと」です。運用のプロ(ファンドマネジャー)がさまざまな商品(株式投資、公社債投資、不動産投資など)で分散投資して、収益を狙います。少額(1万円程度)で分散投資ができるので、リスクの分散にもなります。もちろん、プロと言えども、失敗はありますので、元本保証の対象にはなりません

次に投資信託の特徴を見ていきます。

【1】投資信託の種類

MRF・MMF・公社債投資信託・株式投資信託など様々あり、運用方針も『バランス型(分散投資を目指す)』や『アクティブ型(平均を上回る運用を目指す)』など、たくさんの種類があります。
(MRFは証券会社の口座で安全性の高い運用がなされます)

【2】単位型と追加型

「単位型(ユニット型)」とは、購入は募集期間だけに限られ、資金の途中追加はできません。信託期間(満期)があらかじめ定められた投資信託のことをいいます。

「追加型(オープン型)」とは、いつでも購入・換金ができ、基本的に信託期間(満期)が定められていない投資信託をいいます。こちらの方が流動性が高いので、購入しやすいかも知れません。

【3】分配型と無分配型

「分配型」とは、運用して上がった収益を決められた期間(決算)ごとに、投資家に分配する方式です。グロソブ(グローバル・ソブリン・オープン)が有名です。

「無分配型」とは、運用して上がった収益を投資家に分配せず、再び投資信託に投資する方式です。

一見すると、分配型のほうが有利であるように思われますが、分配をうけるたびに税金(20%)がかかるので、分配金を再投資する無分配型のほうが投資効率がよいと言えます。

【4】どこで購入するのか

証券会社、銀行、生命保険会社、損害保険会社、投資信託会社、信用金庫、信用組合などです。それぞれの会社で取り扱う投資信託は異なります。キャンペーンをやっている証券会社で買うと投資信託の買い付け手数料がお得になります。(私は、マネックス証券のインド株投資信託(HSBCインドオープン)を購入しています。)

【5】投資信託にかかる手数料

投資信託の種類によって異なりますが、手数料がかかることが一般的です。販売することによって発生する「販売手数料」、投資信託を解約するときにかかる「信託財産留保額」、投資のプロにお願いするため、運用実績に伴って報酬を支払う「信託報酬」、などがあります。手数料については、かかるもの、かからないものは投資信託によってさまざまです。目論見書にて、それぞれチェックをしてください。

投資信託に関して我々投資家ができることは、投資信託についている目論見書という説明書をよく読み、『ここなら自分の資金を任せられる』と思えるところで運用することです。※投資信託について、詳しくは、姉妹サイト「やさしい投資信託のはじめ方」を参考にしてください。

☆投資信託は分散投資になるので便利です!

 

 

<こつこつ型の投信積立について>

投信積立(とうしんつみたて)』とは、自分で選んだ投資信託を毎月決まった金額ずつを自動的に積み立てていくものです。投信積立のイメージは、先ほど出てきた“るいとう(株式累積投資)”の投資信託積み立てバージョンと考えるとわかりやすいかもしれません。るいとうの場合は、毎月コツコツと個別企業の【株式】を積み立てていきますが、投信積立は、【投資信託】を積み立てていきます。

さて、投信積立には次に紹介する3つのメリットがあります。

  • 毎月500円からという少ない金額から運用を始められるので、大きな資金がなくても大丈夫です。
  • いろいろな投資信託を選んで積み立てすれば、分散投資の効果が得られるので安定性も高まります。
  • 定期的に「一定の金額(例えば1万円ずつ)」で購入することになるので、価格が安いときには多く、逆に高いときには少なく購入することができます。これにより、「一定の数量」を買い付けた時に比べて、平均コスト(購入金額)を低く抑えられる効果が期待できます。(これは“ドルコスト平均法”と呼ばれています)

投信積立の活用方法としては、例えばサラリーマンの方であれば、給料から毎月天引きして“積立貯金の感覚”で始められる点がよいと思います。「いきなり株を買うのはむずかしい!」と感じている方であれば、個別に株を選ぶ投資を始めるためのステップとして、投信積立を始めることで投資に慣れるのもよろしいかと思います。

『興味はあるんだけど、どの証券会社で投信積立を始めればいいんだろう?』と、ちょっと迷ってしまう方にはSBI証券で始めることをおすすめします。それは、投資信託の豊富な品揃え販売手数料の安さなどが際立っているからです。実際に私も使っていますが、満足できるサービスを展開していると思います。

 

 

<投資信託(ファンド)の商品について>

このページでは、投資信託の具体的な商品について見ていきます。下にある表は、『管理人のおすすめ投資信託(マネックス証券)』と『人気のある投資信託(楽天証券)』を紹介しています。投資信託は、証券会社独自のものも多く見られますので、ご購入の際は取り扱い証券会社にご注意ください。
※わかりにくい言葉(申込手数料・信託報酬・分類など)は前のページで紹介しておりますので参考にしてください。

投資信託名
サイト外へ飛びます)
商品説明 申込
手数料
信託報酬 取り扱い
証券会社
マネックス資産設計ファンド 世界の株式・債券・不動産などの6資産により幅広く分散投資します。 0% 0.9975% マネックス
三井住友TAM-SMT新興国株式インデックス・オープン 中国・韓国・インドなどのアジアの新興国を中心とした主要株式で構成されている投資信託です。 0% 0.63% 楽天
マネックス
SBI
カブドットコム
セゾン・バンガード・グローバル・バランス・ファンド 世界30カ国以上の株式と10カ国以上の債券で作られた投資信託です。 0% 0.74%
(±0.03%)
セゾン投信
ひふみ投信
ひふみプラス
国内・海外の株式で構成された投資信託です。特定の運用手法やスタイルにこだわらず、割安性や成長性に着目して、長期的な投資をしています。 0% 1.029% ひふみ投信
マネックス
SBI
カブドットコム

<投資信託をうまく使って海外にも分散投資!>

日本の“円”資産だけで運用すると、どうしてもポートフォリオが偏ってしまいます(日本と沈没できる方はよいかもしれませんが…笑)。理想的なポートフォリオを組むためには、資産の30%程度を海外資産(米ドルやユーロなど)で組み合わせると、うまくバランスが取れると思います。現に私のポートフォリオでも、外国資産を積極的に取り入れています(HSBC インドオープンHSBC BRICsオープンなど…マネックス証券にて購入できます)。外国の株を個別で選ぶことは大変むずかしいので、外国への投資を対象にしている投資信託をうまく利用したいものです。

 

 

投資信託キャンペーン情報

このページでは、投資信託のキャンペーンについて紹介します。気になるキャンペーンの内容ですが、「投資信託にかかる申込手数料(売買手数料)をキャッシュバック(現金還元)する」、「投資信託の購入金額に応じて、現金、または、現金相当のポイントがもらえる」ものが中心となっています。特に、会社からボーナスの出るような時期(夏&冬)は、証券会社も投資家の資金集めにしのぎを削っています。ですので、私たち個人投資家にとって、お得なキャンペーンが盛りだくさんです!

投資信託は普段から証券会社で取り扱っているもので、キャンペーン中は実質的に手数料を下げて販売しています。もちろん、手数料が安くなったからといって、投資信託自体の本質は変わりません(買い付け価格は毎日変動しますが)。ですから、手数料が安い時期に買うに越したことはありません。投資信託にかかるコストは、直接運用成績につながることになりますので、投資信託を買うときには、下の表のようなキャンペーンをうまく活用してください。

証券会社 キャンペーン内容 キャンペーン期間
楽天証券 新しく口座開設をすると、200円分の投資信託買付代金プレゼント!さらに、指定の投資信託を購入すると、購入金額に応じて最大10,000円分の投資信託買付代金プレゼント中!
→ 詳しくは公式サイトから
6月30日まで

(ページ最終更新日:2017年6月1日)

投資信託の種類にもよりますが、投資信託を買うときに証券会社に払う手数料(申込手数料)は、購入金額の3%程度かかるものが一般的でした。しかし、最近はノーロード(申し込み手数料無料)の投資信託が増えてきています。SBI証券楽天証券のキャンペーンを使って、ノーロードの投資信託に申し込めば、キャンペーンでもらえる現金が丸々お得になります♪ キャンペーンが投資信託を始める、よい“きっかけ”になるかもしれませんね。

☆投資信託はできるだけ手数料を抑えて取り組みたい投資先ですね。