「製品戦略」のポイントとは?

第5章 「製品戦略」のポイントとは?-ヒット商品の条件や、ブランド戦略の基本と考え方-

 

1,製品、製品戦略とは何だろう(製品戦略の9つのポイント)

製品戦略は、これらをトータルに組み合わせる必要があります。どんなにすばらしい価格・流通・販促があっても製品戦略がなければ意味を成しません。製品戦略はマーケティングの4Pのスタート地点になります。

「製品戦略の9つのポイント」

パッケージング、サービス、アイデア、ターゲット、ライフサイクル、基本性能、デザイン、ネーミング、ブランド(本質的な要素)

「その他の補助的な要素」

アフターサービス、保証、配送、信用供与、取り付け

 

 

2、新製品を開発するための手順を知っておこう(新製品開発の7段階とは)

製品開発のプロセス

①アイデアの収集と吟味

②製品コンセプトづくり

③マーケティング戦略の策定

④事業経済性の分析

⑤製作品開発

⑥テスト・マーケティング

⑦生産と市場導入

 

 

3、「製品」はどのように分類されるのか?(最寄品・買回品・専門品に分類される)

マーケティング上の製品の分類①

<購買行動による分類>

最寄品(最寄の店で買うもの)→食品、雑貨、雑誌など

買回品(製品を比較して買うもの)→衣料品、家具、家電など

専門品(買うための努力をおしまないもの)→高級ブランド服、高級アクセサリー、高級カメラなど

マーケティング上の製品の分類②

<物理的特性で分類>

耐久財→家、車など長期間使用できるもの

非耐久財→化粧品、洗剤などの試用期間が短いもの

サービス→宿泊、カウンセリングなど無形のもの

<使用目的で分類>

消費財→食品、衣服など消費されるためのもの

生産財→工作機械、建築機械など生産するためのもの

 

 

4、ネーミングとパッケージングの効果とは(製品戦略には、名前と外見も大切になる)

ネーミングやロゴ・マークのできによって売れ行きにも変化する。

パッケージングは4つの役割を考えて工夫する必要があります。

パッケージングの役割

①デザインなどで消費者をひきつける

②物流を効率的にする→立方体や直方体は保管・梱包・運搬がしやすい

③ディスプレイの効率を上げる→上部に穴をあけたビニール袋のパッケージングは梱包はかさむが、陳列しやすい

④製品の品質を保持する

 

 

5、「ブランド」とはいったい何なのだろう(消費者に安心感、信頼感をもたらすものだが)

ブランドは製品戦略に必要不可欠。名前やデザインだけがブランドではない。

「ブランド」とは?

名前・記号・デザイン商標などもあるが、なんとなくかっこいいとか、漠然と素敵、といったものもブランドになる。

「ブランド」のメリットとは?

①高めの価格設定ができる

安心感・信頼感から、余計に対価を支払ってもよいと感じてもらえる

②品質の保証ができる

保証書や告知がなくても、商品に対する信頼感を感じてもらえる

③指名買いが期待できる

買ったことのない商品でも、安心して選んでもらえる

④継続買いが期待できる

ブランド・ロイヤリティーが生まれ、反復購買につながる

⑤類似商品を出にくくなる

ブランドを確立したほうが本家になり、商標登録すれば法的保護を受けられる

 

 

6、ブランド戦略の基本とは?(ブランドというものの、本質とさまざまな戦略)

ブランドにもさまざまな種類がある。

「5つのブランド戦略」

企業(コーポレート)ブランド

(例)ソニー・マクドナルド

事業ブランド

(例)パナソニック・プリンスホテル

ファミリー・ブランド

(例)植物物語、無印良品

製品群ブランド

(例)セブンスター・カップヌードル

製品ブランド

(例)アサヒスーパードライ・サントリーモルツなど

 

「ナショナルブランド」と「プライベート・ブランド」

ナショナル・ブランド→大手メーカーがつくる全国展開のブランド

プライベート・(ハウス)ブランド→流通業者がつくるブランド。(例)トップバリューなど

デザイナーズ(キャラクターズ)ブランド→主に有名なデザイナーがデザインになるブランド

ノーブランド→量販店などがブランドをつけずに一般名称で販売する製品

 

 

7、製品の「ライフサイクル」を考えておこう

製品のライフサイクルのカーブをつかむ。どんな製品にもライフサイクルがある!

主に 導入期・成長期・成熟期・衰退期 に分かれます。

製品の「ライフサイクル」とマーケティング

導入期 収益上は赤字→それでも販売促進策をとる

成長期 競合品が増える→バリエーションを増やすなど

成熟期 始業での価格が下がる→販売価格も下げる

衰退期 販売予算も減る→撤退も考える→新製品を開発?

 

 

8、市場における製品の位置づけを考えよう(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント=PPMの考え方)

通常、企業は複数の製品を生産・販売しているものです。そうすると、個別の製品戦略とは別に、バランスを考える必要が出てきます。つまり、複数の製品や事業分野を調整し、全体の利益と成長をはかることが求められています。そのための開発されたのが、PPMです。

製品全体のバランスを見るPPM

ここに各製品をプロットしていく。商品全体のバランスを見よう。

花形製品(スター) 問題児(ワイルドキャット)
金のなる木(キャッシュ・カウ) 負け犬(ドッグ)

花形商品・・・シェアを守りながら市場成熟期に金のなる木をめざす

問題児・・・資金をかけて花形商品にするか、撤退するか

金のなる木・・・このままできるだけ儲けを大きくする戦略を考える

負け犬・・・できるだけ儲けをふやす戦略を考えるか、撤退する