鶴亀算

<ポイント>

(1) 登場人物が2人(例えば、鶴と亀のみ)の単純な鶴亀算・・・例題1

「答えとして求めたい物の数」ではない方の物が全てだったら?と仮定して問題を解きます。
例えば、亀の数を求めたい場合は、全て鶴だったら?と仮定して解くのですね(*´∀`*)

(2) 登場人物が3人以上の複雑な鶴亀算・・・例題2

方程式を立てて解きます。

 

<基本問題>

亀(足4本)と鶴(足2本)が合わせて13匹いる。足の合計本数が36本のとき、亀は何匹いるか。

A→D.5匹

【最速解法】

単純な鶴亀算は「答えとして求めたい物の数」ではない方の物が全てだったら?と仮定する。
この問題では、亀の数を求めたいので、鶴しかいないとすると?と仮定する。

鶴が13羽だと仮定したときの足の本数は

  1. 式)2×13 = 26(本)

本来の数との差は

  1. 式)36 – 26 = 10(本)

一方、鶴を一羽、亀に変えると足の数は

  1. 式)4 – 2 = 2(本)

増える。10本増やせばよいのだから

  1. 式)10 / 2 = 5(羽)

の鶴を亀に変える必要がある。
全ての処理を頭の中で行えるので、慣れれば10秒以内に回答できます!(*´∀`*)

【連立方程式】

鶴の数をA、亀の数をBとすると・・・
鶴の足の数は「2A」
亀の足の数は「4B」
・・・と表せる。
よって、以下の方程式が成り立つ。

A + B = 13・・・①
2A + 4B = 36・・・②

①を変形して
A = 13 – B・・・③

③を②に代入して・・・
2(13 – B) + 4B = 36
2B = 10
A = 5(匹)

連立方程式は慣れても頭で処理するのは困難(というか私は無理・・・)なので、少し時間がかかります(ノ∀`;)


鉛筆(40円)とシャープペン(100円)とボールペン(150円)を合計46本購入したところ、3270円であった。 鉛筆の本数がボールペンの本数の4倍であるとき、ボールペンの本数は何本か?

A→B.7本

複雑な鶴亀算は方程式で解く。

ボールペンの本数をa(本)とおくと、鉛筆の本数は4a(本)、シャープペンの本数は46 – a – 4a(本)と表せる。

金額について方程式を立てると

  1. 式)40×4a + 100×(46 – a – 4a) + 150×a = 3270 これを解いて a = 7(本)

したがって、求めるボールペンの本数は7本となる。


3個の鶴亀算

150円のリンゴと120円のナシと50円のミカンを購入した。ミカンは、ナシの2倍の個数を購入し、全ての果物の総額は2160円、個数は19個となった。このとき、ナシの個数はいくつか。

A→C3個

複雑な鶴亀算は方程式で解く。

ナシの個数をa(個)とおくと、ミカンの個数は2a(個)、リンゴの個数は19 – a – 2a(個)と表せる。

金額について方程式を立てると

  1. 式)150×(19 – a – 2a) + 120×a + 50×2a = 2160 これを解いて a = 3(個)

したがって、求めるナシの個数は3個となる。


2個の差が提示されている

一本50円の鉛筆と一本80円のシャープペンを、合わせて20本買ったところ、鉛筆の代金が、シャープペンの代金より350円高くなった。シャープペンは何本買ったか。

A→E5本

【最速解法】

与えられている情報が、総額から差額に変化しているが、他の単純な鶴亀算と同様の方法で解くことができる。

20本全て、鉛筆を買ったとすると、鉛筆だけの代金とシャープペンだけの代金の差は

  1. 式)50×20 – 80×0 = 1000(円)

これは、実際の差より

  1. 式)1000 – 350 = 650(円)

多い。鉛筆を1本減らし、シャープペンを1本増やすと、

  1. 式)50 + 80 = 130(円)

差が縮まる。650円分の差を縮めればよいのだから、

  1. 式)650 / 130 = 5(本)

鉛筆をシャープペンに変えればよい。

【連立方程式】

鉛筆の数をA、シャープペンの数をBとすると・・・
鉛筆の金額は「50A」
シャープペンの金額は「80B」
・・・と表せる。
よって、以下の方程式が成り立つ。

A + B = 20・・・①
50A = 80B + 350・・・②

①を変形して
A = 20 – B・・・③

③を②に代入して・・・
50×(20 – B)= 80B + 350
– 130B = – 650
B = 5(本)


歩くときの速さが分速70m、走るときの速さが分速300mの人が、ちょうど15分で3350m離れた目的地までいくためには、何分間走らなければならないか。

A→F10分

【最速解法】

一見、速さに関する問題のようだが、問題の構造は他の鶴亀算と同じである。

15分ずっと歩いたならば

  1. 式)70×15 = 1050(m)

しか進めない。目的地まで、まだ

  1. 式)3350 – 1050 = 2300(m)

残っている。1分間走る時間を増やせば、

  1. 式)300 – 70 = 230(m)

] 目的地に近づく。2300m近づけばよいのだから、

  1. 式)2300 / 230 = 10(分)

走ればよいことになる。

【連立方程式】

歩く時間をA分、走る時間をB分とすると・・・
歩く距離は「70A」
走る距離は「300B」
・・・と表せる。
よって、以下の方程式が成り立つ。

A + B = 15・・・①
70A + 300B = 3350・・・②

①を変形して
A = 15 – B・・・③

③を②に代入して・・・
70×(15 – B)+ 300B = 3350
230B = 2300
B = 10(分)