■預金について
- 例1)
- 銀行へ行って現金1,000円を普通預金へ預け入れた。
- (借)普通預金1,000/(貸)現金1,000
- 普通預金という資産の増加/現金という資産の減少
- 例2)
- 普通預金50,000を定期預金へ振り替えた。その際手数料300円が普通預金口座から差し引きされた。
- (借)定期預金50,000(貸)普通預金50,300
- (借)支払手数料300
- 定期預金という資産の増加/普通預金という資産の減少
- 手数料という費用の発生
- 例3)
- 普通預金に利息500円がついた
- (借)普通預金500(貸)受取利息500
- 普通預金という資産の増加/受取利息という収益の発生
- 例4)
- 手元にある3,000円の郵便為替証書を普通預金へ預け入れた。
- (借)普通預金3,000/(貸)現金3,000
- 普通預金という資産の増加/郵便為替証書(勘定科目としては現金扱い)という資産の減少
●預金での論点3つ
- その1:小切手での取引(一般)
- その2:自己振出小切手
- その3:当座借越(令和元年度試験より改訂)
【当座預金口座とは】
小切手・手形を振り出せる特殊な口座。開設には審査あり。デメリットは預金通帳がない。無利息である(利息がつかない)。小切手・手形を発行したらその当座預金口座から自動引き落としとなる仕組み。
●小切手での取引(一般)
A社が小切手にてB社よりPCを購入。B社は小切手を銀行へもっていくと現金と引換。この現金はA社の当座預金口座より引き落としされる。
その際の仕訳は、、、(小切手の普通の取引)
▲A社側の仕訳
A社はB社から30万円のPCを購入し、小切手を振り出してB社に渡した。
(借)備品300,000/(貸)当座預金300,000
備品という資産の増加/当座預金という資産の減少
※小切手を振り出した瞬間はまだB社が銀行行ってないので口座から落ちてなく資産は減ってないが、簿記上小切手を振り出した時点で、銀行に持ち込まれたものとみなす。B社がいつ銀行に行くか分からない為。勘定科目としては当座預金とする。
B社は小切手を銀行へ持っていき、現金30万円を受け取った。
(借)(貸)=仕訳なし。上の当座預金300,000円で銀行へ行ったものとみなしているから。
▲B社側の仕訳
①A社はB社から30万円のPCを購入し、小切手を振り出してB社に渡した。
(借)現金300,000(貸)売上300,000
現金という資産の増加/売上という収益の増加(他人振り出しの小切手は通貨代用証券となり科目は現金とするのがポイント)
②B社は小切手を銀行へ持っていき、現金30万円を受け取った。
(借)(貸)=仕訳なし。A社側で銀行に行ったとみなしているから仕訳は省略。
●自己振出の小切手
A社が小切手30万円にてB社よりPCを購入。B社はその小切手を使いC社への30万円の支払いをする。その後C社はA社に30万円の支払いをするためにその小切手をまたA社へ渡す。(小切手の動きA→B→C→A=A社が振り出した小切手が帰ってきた。振出当座預金口座は同じA社。)
▲A社側の仕訳
①A社はB社から30万円のPCを購入し、小切手を振り出してB社に渡した。
(借)備品300,000/(貸)当座預金300,000
備品という資産の増加/当座預金という資産の減少
②B社はC社に対する未払い金30万円の支払いのために当該小切手をC社に渡した。=仕訳なし
③C社はA社に対する未払い金30万円の支払いのために当該小切手をA社に渡した。
(借)当座預金300,000(貸)未収入金300,000
当座預金という資産の増加/未収金という収益の増加=A社の当座預金が戻ってきたので、「減少の取消」となる。
- ★:他人振り出しの小切手を受け取った➡現金の増加
- 自己振出の小切手を受け取った➡当座預金の増加
●当座借越
銀行からお金を借りるときは通常であれば、申込→審査・契約締結をその都度行う必要があるが、それをいちいちやるのは面倒のためで急に必要な時に間に合わない、、、
そのため設定した限度額までならいつでも、すぐに借りられる契約がある。それを当座借越契約(当座借越)という。
たとえば、当座預金口座の残高が100万円しかないが、1000万円支払いたい。➡当座借越契約を締結しておけば支払える。
例)
買掛金200万円を当座預金から支払った。なお当座預金残高は50万円しかないが、予め銀行と限度額1億円の当座借越契約を締結している。
(借)買掛金2,000,000(貸)当座預金2,000,000
買掛金という負債の減少/当座預金という資産の減少
平成まではここの仕訳方法は異なっていたが、令和改訂により差額150万円については決算の時に行うようになった。
【補足】令和より改訂あり!!!
同じ種類の口座を複数解説している場合=当座預金口座をA銀行とB銀行に開いている。つまりは複数同じ口座の種類がある。
例)
A銀行の当座預金とB銀行の当座預金にそれぞれ100円ずつ現金で預金した。
(借)当座預金A銀行100(貸)現金200
(借)当座預金B銀行100
↑のように以前までは銀行名を仕訳名に入れてなかったが、令和改訂より銀行名に入れるようになった。