<ポイント>
複数の意味を持つ名詞、動詞、助詞(助動詞)が示され、最も近い用法を選択肢より選ぶ問題です。
「言い換え」でとてもカンタンに対策できます!(*´∀`*)
「語句の用法」で出題される問題は次の3パターンに分類されます。
(1)同音異義語(同じ読み方の動詞や名詞が出題される)・・・例題1
(2)比喩的用法(目、手など身体の一部が出題される)・・・例題2
(3)文法(格助詞、助動詞が出題される)・・・例題3
- 同音異義語、比喩的用法は、最初に示された言葉を同じ意味の他の言葉に置き換える、「言い換え」の解法が有効!
- 文法は、頻出の格助詞(で、に、の、と、から)、助動詞(そうだ、れる・られる)の用法を覚えておこう!(一部は「言い換え」の解法も有効!)
[ 格助詞 ]
格助詞 | 用法 | 言い換え | 例文 |
で | 場所 | において | ロビーで待つ |
手段 | を使って | 電車で通勤する | |
理由 | のために | 風邪で学校を休む | |
基準 | によって | 法律で決められている | |
状態 | – | 家族で旅行する | |
時間 | – | 2日で到着する | |
に | 受身 | から | 先生にほめられる |
結果 | と | 彼は弁護士になった | |
原因 | によって | 失敗に落胆する | |
目的 | をするために | スキーに行く | |
時間 | – | 朝6時に起きる | |
場所 | – | 東京に住む | |
基準 | – | 満点に近い | |
動作の状態 | – | ビショビショに濡れる | |
使役 | – | 彼にやってもらう | |
の | 主格 | が | 私の使っているパソコン |
準体言 | のもの・のこと | これは私のです | |
修飾 | – | 彼の机 | |
並列 | – | 言ったの言ってないのともめる | |
と | 結果 | に | 彼は有名人となった |
相手 | – | 友人と出かける | |
比較 | – | 昔と変わらない風景 | |
並列 | – | ナイフとフォークを使う | |
引用・考え | – | この問題は難しいと思う | |
から | 起点 | より | 飛行機から降りる |
根拠 | をもとに | 雰囲気から察する | |
経由点 | を通って | 窓から出る | |
受身 | に | 小学生から質問される | |
原料 | – | ビールは麦芽からできる |
[ 助動詞 ]
助動詞 | 用法 | 言い換え | 例文 |
そうだ | 伝聞 | とのことだ | 明日は晴れるそうだ |
性質に対する予測 | – | このパンはおいしそうだ | |
状況に対する予測 | – | 夕立が降りそうだ | |
れる られる |
受身 | – | 教授に褒められる |
尊敬 | – | 校長先生が話される | |
可能 | – | そこへなら1時間で行かれる | |
自発 | – | 昔が思い出される |
<問題集>
最初に示された文章の下線部の意味を考え、最も近い意味で使われているものを選択肢より選びなさい。
猫がネズミをとる
A本を手にとる |
B山菜をとる |
C山の写真をとる |
D魚をとる |
E事務をとる |
下線部を別の言葉に言い換える。
「猫がネズミをとる」は、「猫がネズミを捕る」と書き「捕まえる」という意味。
この意味で言い換えられるのは、Dの「魚を捕る」。
他の選択肢の「とる」の漢字、意味は下記の通り。
- A「本を手に取る」と書き「持つ」という意味。
- B「山菜を採る」と書き「採集する」という意味。
- C「山の写真を撮る」と書き「撮影する」という意味。
- E「事務を執る」と書き「処理する」という意味。
(撮影するという意味の「撮る」と、処理するという意味の「執る」以外は、全て「取る」と書いてもよいです。)
最初に示された文章の下線部の意味を考え、最も近い意味で使われているものを選択肢より選びなさい。
絵画に目が利く
A人目を引く格好 |
B目が悪くてぼやける |
C見た目が良くない |
Dひどい目にあう |
Eお目が高いですね |
「絵画に目が利く」は「物を見定める能力」という意味。
この意味で言い換えられるのは、Eの「お目が高いですね」。
他の選択肢の「目」の意味は下記の通り。
- A「人目を引く格好」は「注目」という意味。
- B「目が悪くてぼやける」は「視力」という意味。
- C「見た目が良くない」は「外見」という意味。
- D「ひどい目にあう」は「体験」という意味。
最初に示された文章の下線部の意味を考え、最も近い意味で使われているものを選択肢より選びなさい。
とても信じられることではない
A昔が思いだされる |
Bご主人様が休まれる |
C足を踏まれる |
D外に押し出される |
E徒歩でも行かれる |
「とても信じられることではない」は「可能」を表す助動詞「れる」。
「とても信じることはできない」と言い換えられる。選択肢の中で「可能」を表すのは、Eの「徒歩でも行かれる」。
他の選択肢の「れる」の意味は下記の通り。
- A「昔が思いだされる」は「自発」を表す助動詞。
- B「ご主人様が休まれる」は「尊敬」を表す助動詞。
- C「足を踏まれる」は「受身」を表す助動詞。
- D「外に押し出される」は「受身」を表す助動詞。
最初に示された文章の下線部の意味を考え、最も近い意味で使われているものを選択肢より選びなさい。
桜をかんしょうする
A他人にかんしょうする |
B絵画をかんしょうする |
Cかんしょうにひたる |
D熱帯魚をかんしょうする |
E試合でかんしょうする |
「桜を観賞する」と書き「見て楽しむ」という意味である。
この意味で言い換えられるのは、Dの「熱帯魚を観賞する」。
他の選択肢の「かんしょう」の漢字、意味は下記の通り。
- A「他人に干渉する」と書き「当事者ではないのに口出しする」という意味。
- B「絵画を鑑賞する」と書き「芸術作品を味わう」という意味。
- C「感傷にひたる」と書き「心をいためる」という意味。
- E「試合で完勝する」と書き「危なげなく勝つ」という意味。
選択肢Bは「言い換え」の解法だけでは消去しづらい。「絵画を見て楽しむ」と言い換えることも、十分できるからである。「言い換え」で、選択肢が1つに絞り込めないときは、この問題のように、漢字も比較する。
最初に示された文章の下線部の意味を考え、最も近い意味で使われているものを選択肢より選びなさい。
彼の腹が分からない
A腹に一物 |
B腹が痛い |
C腹が据わっている |
D腹を立てる |
E指の腹 |
「彼の腹が分からない」は「心中」という意味。
この意味で言い換えられるのは、Aの「腹に一物」。
(「腹に一物」とは「心中に企みがある」という意味の慣用句です。)
他の選択肢の「腹」の意味は下記の通り。
- B「腹が痛い」は「動物の身体の胴の下半部」という意味。(最も一般的な意味の腹)
- C「腹が据わっている」は「度量」という意味。
- D「腹を立てる」は「感情」という意味。
- E「指の腹」は「中央のふくらんでいるところ」という意味。
最初に示された文章の下線部の意味を考え、最も近い意味で使われているものを選択肢より選びなさい。
気体が液体になる
A今は大学にいます |
B彼は学者になる |
C見学に行く |
D姉に叱られる |
E待ちに待った運動会 |
「気体が液体になる」は「結果」を表す格助詞「に」。
「と」と言い換えられる。
このように言い換えられるのは、Bの「彼は学者になる」。
他の選択肢の「に」の意味は下記の通り。
- A「今は大学にいます」は「場所」を表す格助詞。
- C「見学に行く」は「目的」を表す格助詞。「をするために」と言い換えられる
- D「姉に叱られる」は「受身」を表す格助詞。「から」と言い換えられる
- E「待ちに待った運動会」は「強調」を表す格助詞。
最初に示された文章の下線部の意味を考え、最も近い意味で使われているものを選択肢より選びなさい。
己をもって人をはかる
A100m走のタイムをはかる |
B委員会にはかる |
C彼女の気持ちをはかる |
Dうまく進むようにはかる |
E暗殺をはかる |
「己をもって人を測る」と書き「推測する」という意味。
この意味で言い換えられるのは、Cの「彼女の気持ちを測る」。
他の選択肢の「はかる」の漢字、意味は下記の通り。
- A「100m走のタイムを計る」と書き「タイムウォッチなどを使って時間や速度を調べる」という意味。
- B「委員会に諮る」と書き「意見を求める」という意味。
- D「うまく進むように図る」と書き「計画する」という意味。
- E「暗殺を謀る」と書き「たくらむ」という意味。(「謀る」は悪事の場合に使います。)
最初に示された文章の下線部の意味を考え、最も近い意味で使われているものを選択肢より選びなさい。
味を占める
A貧乏の味を知る |
Bスープの味が濃い |
C味のある演奏 |
D味な趣向 |
E薄味せんべい |
「味を占める」は「経験」という意味。
この意味で言い換えられるのは、Aの「貧乏の味を知る」。
(「味を占める」とは「一度経験した旨みや面白みを忘れられず、次にも同様のことを期待する」という意味の慣用句です。)
他の選択肢の「味」の意味は下記の通り。
- B「スープの味が濃い」は「飲食物を舌にのせた時に受ける感じ」という意味。(最も一般的な意味の味)
- C「味のある演奏」は「趣き、味わい」という意味。
- D「味な趣向」は「気が利いていること」という意味。
- E「薄味せんべい」は「飲食物を舌にのせた時に受ける感じ」という意味。(最も一般的な意味の味)
最初に示された文章の下線部の意味を考え、最も近い意味で使われているものを選択肢より選びなさい。
彼は努力家だったそうだ
Aテストは難しいそうだ |
B彼は物分かりが良さそうだ |
C雪が降ってきそうだ |
D今日も冷え込みそうだ |
Eデザートがおいしそうだ |
「彼は努力家だったそうだ」は「伝聞」を表す助動詞「そうだ」。
「とのことだ」と言い換えられる。
このように言い換えられるのは、Aの「テストは難しいそうだ」。
他の選択肢の「そうだ」の意味は下記の通り。
- B「彼は物分かりが良さそうだ」は「性質に対する予測」を表す助動詞。
- C「雪が降ってきそうだ」は「状況に対する予測」を表す助動詞。
- D「今日も冷え込みそうだ」は「状況に対する予測」を表す助動詞。
- E「デザートがおいしそうだ」は「性質に対する予測」を表す助動詞。