季節の節目に適切な形式で送る社交文書
<シチュエーションと目的>
- 年賀、書中見舞い、寒中見舞い、お中元、お歳暮など季節ごとに礼を尽くす
- 日頃の人間関係を円滑にするために挨拶をする
- 普段会えない人に近況報告をしたり、安否を気遣ったりする
- 感謝の気持ちを具体的な言葉やものに託して送る
<マナートポイント>
- 社交儀礼の文書は送るタイミングが大切。早すぎても遅すぎても失礼になるので注意する
- 正式な挨拶は縦書きが基本だが、最近では横書きの場合もあり必ずしも間違いではない、ただし相手によっては快く思わない場合もある
- 形式を重んじることは大事だが、形式ばかりすぎても冷たい印象を与える。定型的な文面は印字でも、書名やちょっとしたコメントを手書きにすると印象がよい
- 品物と添え状を別に送る時は、文書が先に届くように配慮する
年賀状(見本は縦書き)
謹賀新年
旧年中は格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。皆さまのご健勝と貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。 本年も変わらぬお引き立てのほど何卒よろしくお願い申し上げます。 平成○年一月一日 株式会社武蔵野交通 代表取締役 大沼 敦 |
・日付は投函日や廃初日に関係なく一月一日(元旦)とするのが一般的、年賀状は一月一日~七日までに届くようにし、それ以降は「寒中見舞い」となる
・謹の字が入っているのでビジネス向けの(相手を敬う)年賀状にはふさわしい。恭賀新年、謹んで新年のお慶び申し上げますでもより
・(書き換え表現)新しい年が皆さまにとってよき年でありますようお祈り申し上げます。
・(書き換え表現)本年も倍旧のお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。
・(書き換え表現)旧年中は大変お世話になり誠にありがとうございました
・(書き換え表現)旧年中はひとかたならぬお世話になり、心よりお礼申し上げます。
・(書き換え表現)昨年中は格別のお引き立てにあずかり厚くお礼申し上げます。
年賀状(メールにする場合)
件名:新年のご挨拶
サカキ商会株式会社 営業部 村岡 和利様 謹んで新年のご祝詞を申し上げます。旧年中は格別のお引き立てを賜り、心よりお礼申し上げます。 皆様のおかげをもちまして、弊社スタッフ一同よい新年を迎えることができました。深く感謝申し上げます。 本年も何卒倍旧のご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 平成○年元旦 |
・社交文書として礼儀正しく丁寧に
・短い文章の中に、いかに相手の心をつかむ魅力的な要素を盛り込めるかが大事
暑中見舞い(見本は縦書き)
暑中見舞い申し上げます。
平素は格別のお引き多恵を賜り誠にありがとうございます。 ことのほか厳しい炎暑が続きますが、皆様におかれましてはいかがおすごしでしょうか。 おかげさまで弊社一同、相変わらず仕事に邁進しております。 この暑さはまだしばらく続くとのこと、ご一同様のご健勝を心より祈念申し上げます。 平成○年盛夏 |
・暑中見舞いを送る時期の目安は、小暑(7月7日~立秋(8月8日)とされている
・立秋を過ぎたら{残暑お見舞い申し上げます」
・夏季休業のお知らせを兼ねる場合は弊社ではこのたび誠に勝手ながら下記の通り休業させていただきます
・(書き換え表現)まだまだ暑い日が続きますが
・(書き換え表現)暑さきびしき折、お体にはくれぐれもお気をつけくださいますようお願い申し上げます。
寒中見舞い(見本は縦書き)
寒中お見舞い申し上げます。
日頃は格別のご高配を賜り、心よりお礼申し上げます。 春とは名ばかりの厳しい寒さが続いております。 皆様風邪など召しますよう、くれぐれもご自愛くださいませ。 今後とも変わらぬご厚情、よろしくお願い申し上げます。 平成○年一月十五日 |
・寒中見舞いを送る時期の目安は、松の内明け(1月8日)~立春)2月4日前後)
・立春をすぎてもまだ寒い時期(2月いっぱいくらいまで)に送る挨拶状の場合は「余寒お見舞い」
・(書き換え表現)時節柄
・(書き換え表現)世間では流感が流行っております。
お中元の挨拶(品を添える場合/縦書き)
拝啓 猛暑の候、貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
先日は新規商品開発に際し、お力越えをいただき、誠にありがとうございました。お蔭様で売り上げも順調に伸びてきております。つきましてはお礼と感謝の意を込めまして、気持ちばかりの品をお届け申し上げます。どのうご笑納ください。 今後とも、変わらぬご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。 時節柄、ご健康に留意されてご確約されますことをお祈り申し上げます。 まずは、書中にてご挨拶かたがたお礼まで。 |
お中元の挨拶(品を別便で送る場合)
拝啓 大暑の候、貴社いよいよご繁栄のこととお慶び申し上げます。
平素より、格別のご高配を賜り、深く感謝申し上げます。 つきましては、日頃の感謝の気持ちを込めまして、本日、新橋百貨店から心ばかりの品をお中元のしるしにおくらせていただきました。ご笑納いただければ幸いです。 今後とも一層のご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。 |
・お中元を贈る時期の目安は、関東が7月初旬~15日ごろとされている。ただし、最近は全国的に7月中旬ごろまでとする場合が増えている
・(書き換え表現)ささやかな、心ばかりの
・つまらないものですが笑っておさめてくださいという気持ちを込めた言葉。お納めくださいでもよい
・お中元の品を別便で送った旨を必ず明記する
・(書き換え表現)日頃の感謝の気持ちを表したく
・(書き換え表現)本日、別便にてささやかな品をお送りいたしました。
お歳暮の挨拶(見本は縦書き)
拝啓 師走の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。この一年、貴社には格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
おかげさまで、本年も無事業務を親展させることができました。これもひとえに、皆様の御支援の賜物と、心より感謝申し上げます。 つきましては、感謝の意を表したく、心ばかりではありますが、別送にてお歳暮の品をお送りしましたので、ご笑納いただければ幸いです。 皆様のさらなるご活躍をお祈りし、年末のご挨拶とさせていただきます。 |
・お歳暮は、12月初旬から中旬ごろまでに届くようにする
・この一年の感謝を具体的なことばで述べると好印象。ただし、自社製品の宣伝めいた文句はさける
・(書き換え表現)ご繁忙の折柄、ご自愛のほどお祈り申し上げます。
喪中欠礼(縦書き)
喪中につき年頭のご挨拶は失礼させていただきます。本年八月に父前田敏則が九十五歳にて永眠いたしました。
本年十に賜りましたご厚情を深謝いたしますとともに明年も変わらぬご愛顧のほどお願い申し上げます。 平成○年十一月 |
・親、兄弟、子供などの近親者が年内に亡くなった場合に「喪中欠礼はがき」を出し、翌年の年賀状がだせない旨を知らせる。通常、年賀状は12月に用意するので、喪中欠礼のはがきは11月までに届くようにする
・喪中につき年始の挨拶を欠礼する旨を冒頭で述べる
・だれがいつなくなったのかを記す
・喪中欠礼は句読点をつけないのが一般的
・(書き換え表現)八月に父が九十五歳にてなくなりました