転職のタイミングが明暗を分ける! 20~30代の転職計画術

いつ転職すべきか…タイミングについて、悩んでいませんか?
「何歳・何年目で転職するのが良いのか」
「求人が出やすい時期など転職に適しているのは何月か」…。
初めて転職する人も、短期間に転職を繰り返している人も、新卒で社会人になって間もない人も。
この記事を読めばいつがベストな転職のタイミングかがわかります。

 

1.20代で転職すべきタイミングは何年目?

経験年数や年齢で見たときに、転職に本当に相応しいタイミングとはいつでしょうか。
一般に、最初に勤めた会社には最低3年はいるべき、といった声や、35歳を過ぎると転職しづらくなる、という論調を多く耳にしますが、どちらも全ての場合に当てはまるわけではありません。
転職の目的やあなた自身の経験・キャリアによって、ベストな転職タイミングは異なります。

未経験分野に挑戦するなら社会人3~4年目

未経験の業界や職種に挑戦するなら、社会人経験ができるだけ浅い方が有利です。
なぜなら、1つの企業に長く居ればいるほど、そこでのやり方・仕事の進め方で凝り固まってしまうからです。この場合、いわゆる「第二新卒採用」と呼ばれる、大学卒業からそれほど時間の経っていないタイミングが転職に適しています。

とはいえ、いくら若くて柔軟性があるからといって、社会人経験が短すぎるのは忍耐力や定着率の面で懸念材料に。
社会人経験が丸3年前後(ストレートに大学を卒業した人なら25・26歳になる頃)は、若手としてのポテンシャルがありながらも、基礎的なビジネスマナーとスキルを育んでいると受け止められ、採用に積極的な企業も多いです。

未経験分野への転職なら、社会人経験4年目頃がベストなタイミングです。

同業でのキャリアアップ転職なら経験5~6年目がベター

同業でのキャリアアップ転職の場合は、もう少し長い経験があるとより評価が高くなる傾向があります。
丸3年かけて仕事の基礎を築いた後、さらに応用的な難易度の高い仕事にも足を踏み入れる頃。年次で言えば5~6年目がベターと言えるでしょう。

多くの企業が経験者募集で「経験3年以上」を最低条件に掲げているように、経験5~6年目に相当する20代は、実は最も採用ニーズが高い層と言えます。
経験3年目程度までがポテンシャル採用に向いているのに対し、こちらは第一線で活躍できる経験値を持ちながら、まだまだ若さと柔軟さがある年代。

「今の会社での経験を活かしてステップアップしたい」と考えている人は、30歳になる前に転職を検討してみると良いでしょう。

「新卒入社したら最低3年はガマン」と言われるのはなぜ?

「石の上にも三年」ということわざがあるように、就職活動をして入社した新卒社員は、どんなに職場に不満を抱いても3年は退職をガマンした方がいい、という意見はよく耳にします。
ですが、言葉ばかりが一人歩きしてしまい、3年居続けるべき根拠を知る人は少ないのではないでしょうか。

新卒入社したら3年は転職しない方が良いとされる理由は、大きく分けて次の3つです。

スキルやビジネスマナーがまだ未成熟なため転職が不利になる

どんな仕事も、一人で業務をこなせるようになり、かつ後輩などに指導できるようになって初めて一人前。それまでには最低でも3年間はかかります。また上でも触れたように、社会人1~2年ではビジネスマナーやビジネススキルもまだまだおぼつかないものです。

企業としては、中途採用で人を採る以上、新人に教えるレベルのことくらいは最低でもマスターしておいて欲しいもの。
3年以上のキャリアというのは、こうした仕事面でも社会人的にもある程度以上の水準に達するために必要な目安です。

2~3年経って初めてその会社の良いところが見えてくる

社会人生活がスタートして1~2年のうちは、できることよりもできないこと、褒められることよりも指摘されることの方が多いもの。そのため、職場の嫌な部分ばかりがどうしても目についてしまいます。その会社の良さに目が向き、本当に仕事が面白くなってくるのは、ある程度独り立ちできた3年目ぐらいから。

転職はその後の人生を大きく左右するものですから、しっかりと周りが見えるようになってから判断しても遅くないという意味で、3年を目安にする意見が多いのです。

忍耐力がないと思われる

業界にもよりますが、日本には終身雇用の考え方を引きずる企業がまだ多いのが現実です。そのため、すぐに辞めてしまった人は忍耐力がない・不真面目だというレッテルを貼られてしまうリスクがぬぐえません。転職するにしても、社会人としての最初の節目である3年程度は在籍してからにしてほしいと考える企業は、決して少なくはありません。 

新卒で入社した会社が、蓋を開けてみたらどんなに「失敗した…」という職場であったとしても、決して無駄ではありません。

 

上記グラフの60代を見ると、新卒で入社した会社に一生勤務し続ける人は全体のわずか18%。
いつか転職する可能性が高いならば、1社目の企業では次回転職する際にアピールできるよう、スキルや実績を積む機会と捉えてみるのも手です。

以上の理由から、丸3年とは言わないまでも、社会人3年目になる前の転職はできる限り避けるべき、と言われています。
肉体的・精神的に追い詰められているのでない限り、ビジネスマナーやスキルの習得や、メンタルを鍛える場として利用しましょう。今後無駄な転職を繰り返さないためにも、1社目で仕事と企業の本当の姿を知る体験をしておくのも重要です。せっかく入社したのですから、学べることはしっかり学ばせてもらいましょう。

それでもすぐ辞めたい新人は…

とはいえ、劣悪な就労環境や人間関係で精神的・肉体的に追い詰められている場合など、すぐにでも辞めたいというケースもあるでしょう。そんな場合でも、社会人3年目まで転職のタイミングを待たねばならないのでしょうか。
答えはノーです。

2014年以降、景気回復の並みを受けて各社で採用が活発に。その結果、“学生の売り手市場化”が進み、目標としていた人数の学生を採用できない企業が増えています。

新卒の学生を採用し損ねた企業は、社会人経験1~3年の第二新卒層を積極的に採用することで、若手社員を補填しようと考えます。
本来であれば、第二新卒でも2~3年の経験が望ましいものの、新卒の採用難が進む現在では、経験半年や1年といった超・第二新卒層にも、転職できる可能性はじゅうぶんに開けています。 

3人に1人が3年未満に仕事を辞めている

厚生労働省の「新規学卒者の離職状況に関する資料」によると、現在、大卒3年以内で会社を辞める人の数は、全体の39.6%。
1年未満に辞めた人も、19.9%と5人に1人にのぼります。「みんな短期で辞めているから大丈夫」というわけではありませんが、企業の新卒採用が難航しているうちは、企業側も第二新卒の早期退職者を許容せざるを得ないムードが少なからず存在しています。

 

2.30代以降の転職タイミングは?

続いて、30代の転職タイミングについて見ていきましょう。
一昔前は30代以上で転職する人は少数でしたが、終身雇用制度が崩壊した今となっては、それほど珍しくないというのが実情です。

30代以降を採用したい企業は増えている

以前は「35歳転職限界説」などという言葉もあったように、20代~30代前半でないと転職成功は難しい、という風潮でしたが、就業人口全体の高齢化が進んだ現在では、30代前半はもちろん、30代後半をターゲットにした求人も決して少なくありません。

enジャパンの調査によると、8割以上の企業が直近3年以内に35歳以上の方を採用したと解答。
さらに81%の企業が「今後ミドル層を採用したい」と回答するなど、30代以降の人材を積極的に採用する企業が増えていることが伺えます。

「自分のやり方、これまでのやり方に固執するから」という理由で30代以上の採用に慎重な企業もあるものの、「優秀であれば年齢は関係ない」という考え方が浸透してきていると言えるでしょう。
一方、転職者の間にも、30代で転職しようとする動きが昔よりも多く見られるようになりました。ライブドアニュースによれば、「2013年1―3月の転職者のうち5人に1人以上が35歳以上」と言われています。

参考:企業のミドル層(35歳~55歳)採用意識調査-エン・ジャパン
参考: 35歳以上の転職者が増加傾向に-ライブドアニュース

但し、注意したいのは、30代前半と後半以降とでは、求められるスキルや経験が異なるということ。それぞれ特徴を見ていきましょう。

30代前半は「即戦力」を求められるタイミング

30代前半の採用で期待されるのは、即戦力となる人材です。
同業もしくは近しい職種でこれまでに培ってきたノウハウを活かし、入社後プレイヤーとしてすぐにでも活躍してくれそうな人が望まれます。
企業によっては、経験豊富なベテランの一人として若手層を引っ張っていってくれるような存在を求めている場合も。
20代の多い職場では、管理職候補としての意味合いも帯びてくるでしょう。できるだけ多くの実績を抱えて採用の扉を叩くと良いでしょう。 

30代後半以降は「専門性」に加え「マネジメント力」が求められるタイミング

35歳以上になると、ほとんどの職場で「管理職候補」という言葉がちらつき始めます。
マネジメント職に意欲があることはもちろん、前職でメンバーをマネジメントしていた経験があるか、プロジェクトの責任者を務めたことはあるか、など…管理業務の実績を求められる傾向に。30代後半以降に転職を検討する場合、プレイヤーとしての実績だけでなく、まず今の職場でメンバーやプロジェクトを束ねる経験を積んでおくことがマストと言えます。

このように、年代ごとに異なる役割で募集がかかる30代以降の転職は、20代の転職ほどハードルが低くありません。
確実に転職を成功させる上で、安易な気持ちで動くのはNG。次に働きたい企業のイメージが明確になり、その求人が市場に出ているときが、転職のタイミングと言えます。

3.女性の結婚・出産に伴う転職のタイミングは?

結婚・出産前後に転職する女性は多い

女性向け転職サイト「とらばーゆ」の調査によると、既婚の30代女性の64%が、結婚・出産の前後に転職をしています。その中でも最も多いのが、結婚してから妊娠・出産前に転職した人たち。ですが、出産前ならいつでも良いわけではありません。

転職のタイミングは、できれば出産予定日の1年以上前

労働基準法では、出産前6週間(双子以上妊娠の場合は14週間)は妊娠中の女性が申請した場合、会社側は必ず産休を与えなければならないと定められています。
また、出産後8週間に関しては、本人から申し出なくても必ず休暇を取得することができます。

ですが、育休に関しては少し事情が異なります。
入社日から1年未満の従業員が申し出た場合、会社側は労使協定(会社と従業員の間で締結される書面による協定)に基づき、拒否することが許されています(育児介護休業法第6条)。
このため、せっかく転職できたのに、育休が取れず、仕方なく退職することになったという人も。

なかには労使協定のない企業もありますが、転職前に見極めるのは難しいもの。また、この労使協定が存在することで、一般的なモラルとして「育休の取得は入社1年後から」というイメージが定着しています。そのため、転職後1年と経たずに産休・育休に入るのは、周囲にもマイナスのイメージを与えてしまう可能性があります。

次の会社では育休明けも長く働きたいと考えるなら、転職してから1年後に子どもを授かれるよう、家族計画を含めて転職のタイミングを検討することがオススメです。

 

4.1年の中で転職が決まりやすいタイミングは?

1.や2.で紹介した転職適齢期にあるとしても、年や月によって転職の難易度が大きく変わってしまうことをご存知ですか?
それは、求人には出やすい時期とそうでない時期があるため。求人が少ないタイミングに転職活動を始めてしまったら。選択肢が減るばかりか、転職者同士の競争が激化して、内定を獲得できる可能性も激減します 

有効求人倍率が高いときが転職のベストタイミング

下記のグラフは、有効求人倍率の推移です。

有効求人倍率グラフ

※有効求人倍率とは…
中途採用の求職者一人あたりに対して何件の求人があるかを示す指標。倍率が高ければ高いほど、求職者に対して求人が多い状態と言える。景気動向指数の1つで、求人ハローワーク等の公共職業安定所で扱った月ごとの求人数を月ごとの求職者数で割り、算出されている。

有効求人倍率は、2009年のリーマンショック時に0.38倍(パートを含むと0.47)と底を打ったものの、年々堅調な回復を見せ、2014年には1%前後に回復。2015年8月には1991年以降およそ24年ぶりとなる1.23倍を記録しました。
有効求人倍率が高いときほど転職しやすいため、ニュースや厚生労働省の「一般職業紹介状況」の調査結果などで随時チェックしておくと良いでしょう。 

参考: 厚生労働省「一般職業紹介状況」

転職の難易度は月によっても変わる

求人の出やすい年とそうでない年があるように、月によっても求人数は変動します。転職サービス大手のDODAが企業向けに行った調査(https://jinjibu.jp/f_recruit_c/article/detl/outline/778/)では、3~4月および9~10月に多く募集を行うと答えた企業が多く、実際の求人数にもそれが現れています。

2~3月と9月は求人が出やすい時期

下のグラフは、フリーペーパー、求人サイト、折り込み求人紙、有料求人誌それぞれの求人数の推移です。

フリーペーパーの月別求人数

求人サイトの月別求人数

折込求人紙の月別求人数

有料求人情報誌の月別求人数

出典:全国求人情報協会2014年「求人広告掲載件数集計結果」より

どの媒体でも2~3月と9月に求人数が跳ね上がっているのがわかります。この理由は、「失敗しない転職時期を見極めるには?知っておきたいポイントまとめ」にもあるように、3月と9月が、企業に撮ってそれぞれ年度末・半期末だからです。
企業の採用計画は半年または1年ごとの事業計画に基づいて組まれている場合が多いことに加え、期末は退職者が出やすい時期。さらに、4~5月入社に間に合わせられれば、新卒社員と合わせて教育研修を行えるため、2~3月や9月は、多くの企業で意識して募集が行われることが多いのです。
年単位で見たときの求人の出やすい時期が、日本の経済・情勢と密接に関係しているのに対し、月ごとの求人推移は会社の動きと連動したものと言えます。

4~8月は求人が少ない

逆に、求人が少なく転職が難航する可能性が高いのは、4月から8月。新卒採用に積極的な企業ほど、4月以降は新人の教育に追われるため、中途採用は夏以降まで抑えめになる傾向にあります。

業界・業種によっては他にも転職タイミングがあることも

これ以外にも、業界や業種によって、求人が出やすい時期がある場合も。
例えば百貨店など一部の販売業なら年末商戦に合わせて秋以降に募集が活発になりますし、観光業界では、ゴールデンウィークやお盆、正月といった繁忙期を迎えるにあたって採用を強化する場合があります。
製造業や建設業などプロジェクト単位で動く企業の場合は、各プロジェクトの切れ目の時期に合わせて募集が行われます。

繁忙期が明確な業界・企業に転職する場合は、その2~3ヶ月前にも求人をチェックしてみましょう。

 

5.ボーナスをもらって転職する場合のタイミングは?

ボーナス支給日の2~3週間後に退職の申し出をすべし

賞与を受け取りつつ転職したいのであれば、支給後に退職の申し出を行うことがマスト。支給日当日や翌日は、さすがにあまり良い印象を持たれません。支給日後の職場はしばらくボーナスの話題で持ちきりでしょうから、2~3週間空けてほとぼりが冷めた頃に、周りのムードを気にしながら退職の意志を伝えましょう。

支給日前に伝えると賞与が減額されてしまう可能性も…

特別な就業規則がある場合を除いて、一般的には支給日に会社に籍を置いていれば、有給消化中であっても支給対象になります。ですが、支給日前に退職の意志を伝えてしまうと、本来受け取れるはずの満額が支給されない可能性があります。
そもそも賞与は毎月支給される給与と異なり、会社側が会社の経営状況や本人の評価・査定内容を加味して自由に決定できるため、退職の意志を表明した者に対して減額措置を執ったとしても問題にならないのです。

減額の場合は会社によってまちまち

賞与が減額される場合、それが何%になるのかは企業次第。ただ、モラルある企業では、1996年のベネッセコーポレーション事件の判決を根拠に、2割減額(80%支給)を1つの目安にしていることが多いと言われています。

「ベネッセコーポレーション事件」とは

(東京地判平8.6.28)
退職予定者の賞与を他の社員の賞与と別の計算方法で算定し、減額支給したことについて争われた事件。判決の結果、退職予定者の賞与を別の計算で算出すること自体は問題視されなかったが、減額は多くて2割までしか認めない、とされた。

参考:ベネッセコーポレーション事件‐全国労働基準関係団体連合会

中には全額カットとなるケースも

但し一部の企業では、退職希望日を支給日よりも前倒しさせることで、支給対象から外してしまう、という“全額カット”とも取れる行為に出る場合もあると言われています。ボーナスが支給されるまでは退職したい気持ちをグッとこらえ、周りに悟られないようにするのが無難です。
退職交渉は、ただでさえ引き止めや引継ぎなどの大変さが伴うもの。賞与を何としてももらってから辞めたい場合には、あらかじめ賞与の支給日付近に内定を獲得できるよう逆算して転職のタイミングを見計らいましょう。

 

6.「今すぐ辞めたい!」と思ったら…

上司から理不尽な扱いを受けたり、評価されていないと感じたり、まわりと意見が噛み合わなくなってしまったり…。思わず「こんな会社辞めてやる!」という出来事があった場合、すぐさま行動に移すべき? 一部のメディアでは職場への不満こそ転職のスタート地点と、転職を煽るような論調も見受けられますが、辞めたいと思ったときこそ、冷静な判断が大切です。

転職は職場への不満と冷静に向き合えるようになってから

もしもあなたが現在の職場に対して不満を抱えていて、その不満から転職を検討しているのだとしたら、まずその不満の原因に向き合うこと。正しい転職のタイミングは、その後です。
感情に流されて、勢いで転職活動を始めたとして、それが成功する確率はごくわずか。「隣の芝生は青い」という言葉があるように、職場に対して不満があるときは、現状から脱したいあまり、よその会社が何倍もよく見えます。
ただでさえ求人広告などは実際の職場より数割増しで語られることが多いのに、さらに美化されて写ってしまうのは、「転職したけど思っていたのと違った…」という失敗のもと。これは、転職失敗談に最も多いパターンです。
まずは辞めたい気持ちをぐっとこらえ、何が原因で辞めたいと思うのか、根本的な要因を見つめた上で、転職の綿密なプランニングを行いましょう。

最低限、次の職場で叶えたい条件の優先順位づけは行うこと

給料に不満がある人が高給与の職場に転職できたとしても、それがやりたい仕事ではなかったり、家庭も顧みられないくらい忙しかったりしたら、本当に幸せでしょうか? 希望が叶う代わりに別の何かを我慢しなければならない場合というのは、往々にしてあるものです。
冷静な判断で転職を成功させるためにも、必ず自分の希望条件をリストアップし、優先順位を付けておきましょう。加えて叶えたい希望のためなら妥協できる条件も明確にしておくと、求人を探す上でも内定を承諾する上でも判断しやすいです。

優先順位づけの例:

譲れない希望

1.webマーケティングの仕事
2.年収450万円以上
3.残業月30時間以内

妥協できること

  • 年間休日(115日までなら妥協可能)
  • 通勤時間(1時間半までならOK)

参照:転職に成功する人と失敗する人のほんのわずかな違い9選

辞めたいときより辞めたくないのときの方が転職は上手くいく

面接時の合否には、本人の語り口や表情からにじみ出る自信が大きく影響を与えます。現状の職場に不満があったり、思うように活躍できていない…という状態のときに面接を受けるより、むしろ職場でめざましい活躍を遂げ、勢いに乗っているときの方が力強く自分をアピールできるもの。職務経歴書にも、より多くの実績を書けることでしょう。

もちろん、実際に転職したいと思うタイミングは、活躍しているときよりも、ネガティブな状況に立たされたことの方が多いかもしれません。そんなとき、もしまだ転職のプランニングができていないなら、転職したい気持ちをグッとこらえてもう一度本気モードで仕事に励んでみてはいかがでしょうか。

「会社がすぐにでもつぶれそう」「今すぐ辞めないと身体(心)が限界」という場合は別ですが、転職活動を始める前に、今の職場で一花咲かせ、転職を有利にする“手土産”となるような実績と自信を得てからだと、転職活動も上手くいきます。次の職場でも、きっとそれらをバネに良いスタートが切れるでしょう。理想は「退職」ではなく「卒業」のイメージです。

7.まとめ

20代の転職に相応しいタイミングは、入社後3~4年目と、5~6年目。30代も転職のタイミングとしては決して遅くないタイミングです。大切なのは、転職するときの年齢・経験年数に応じて、企業から求められる能力が変わるということを、しっかり理解しておくことです。
「辞めたい」と勢いで転職するのは、失敗のもと。現在の職場に不満がある際は、しっかりと不満の原因を分析し、転職で叶えたい条件を明らかにした上で、最適なタイミングでの転職を狙いましょう。