よくある重ね言葉と改善例
①漢字にすると重なりが見える言葉
予め予定する→予定する 古の昔→古・昔 未だ未完成→未完成 色が変色する→変色する 沿岸沿い→沿岸 加工を加える→加工する 犯罪を犯す→罪を犯す 被害を被る→害を被る 専ら専念する→専念する
②意味を考えると重なりがわかる言葉
- ●頭を項垂れる(項は首の後ろの部分)→項垂れる
- ●後ろから羽交い絞めにする(羽交い絞めは背後からするもの)→羽交い絞めにする
- ●お体ご自愛ください(自愛は自分の健康状態に気をつけること)→ご自愛ください
- ●思いがけないハプニング(ハプニングは思いがけない出来事)→ハプニング
- ●元旦の朝に(元旦=1月1日の朝)→元旦に
- ●急に卒倒する(卒倒は突然倒れること)→卒倒する
- ●最後の追い込みに入る(追い込みは最終段階でがんばること)→追い込みに入る
- ●辞意の意向を表明する(辞意はやめたいとの気持ち)→辞意を表明する
- ●射程距離が長い(射程は弾丸が届く最大距離のこと)→射程が長い
- ●従来から(従来は以前からの意味)→従来
- ●すべて一任する(一任はすべてを任せること)→一任する
- ●製造メーカー(メーカー=製造業者)→製造業者・メーカー
- ●雪辱を晴らす(すすぐは恥や汚名を消すこと)→雪辱する
- ●そもそもの発端(そもそもとは発端のこと)→発端
- ●第5番目(第と目が重なる)→第5番・5番目
- ●次の後継者(後継者は次を継ぐ人)→後継者
- ●捺印を押す(捺はオスの意味)→捺印する
- ●はっきり断言する(断にはっきりの意が含まれる)→断言する
- ●まず第一に(まずはほかより先にの意味)→まず・第一に
- ●○○より以上に(以上はそれより上の意)→○○以上に
- ●約30分ほど(約とほどが重なる)→約30分・30分ほど
(注意すべき・乱用しない)カタカナ語一覧
カタカナ語 | 日本語訳 | カタカナ語 | 日本語訳 |
アーカイブ | 保存記録 | アウトソーシング | 外部委託 |
アカウンタビリティー | 説明責任 | アセスメント | 影響評価 |
アメニティー | 快適環境 | イニシアチブ | 主導権 |
イノベーション | 技術革新/経営革新 | インスピレーション | ひらめき |
インターシップ | 体験就業 | エンフォースメント | 法執行 |
ガイドライン | 指針 | グランドデザイン | 全体構想 |
コンセプト | 概念・考え | コンセンサス | 合意 |
コンテンツ | 内容 | コンプライアンス | 法令順守 |
スペック | 仕様書 | セキュリティー | 安全性 |
セクター | 部門 | パートナーシップ | 協力関係 |
バリアフリー | 障壁なし | マニフェスト | 声明書・宣言書 |
モチベーション | 動機付け | モラルハザード | 倫理崩壊 |
ユニバーサルサービス | 全国均一サービス | ワークショップ | 参加型講習会 |
この名詞は、この数え方
<衣類>
洋服→着・枚 スーツ→組・揃い オーバー→着 エプロン→枚・掛け 着物→枚 帯→本・枚・筋 羽織→枚 はかま→枚・具 靴・靴下・下駄・足袋→足 ネクタイ→本 手袋→双・組
<食事>
食事→膳・食 とっくり酒・ビンビール→本 酒席→席 うどん→玉、丁 ざるそば→枚 豆腐→丁 海苔→枚・帖 茶→服 茶器→席・組 折りつめ→折 重箱→重・組
<住居>
家→戸・軒・棟 マンション→棟・戸 畳→枚・畳 建具→本・枚・面 ふすま→枚 敷物→枚 額→面・架 のれん→枚・張 ずだれ→枚 掛け軸→幅・軸・対 巻物→軸・巻 鏡→面 桶→本 ふとん→枚・組・重・揃 ベッド→台 枕→基・個
<道具類>
うちわ・扇子→本 櫛→枚・本 傘→本 そろばん→台・挺 ピアノ→台 バイオリン→挺・丁 琵琶→面 三味線→挺 太鼓→面 アイロン→台 電話→台 墨→本・挺・丁 筆→本・管・茎 はさみ・のこぎり→本・挺・丁 包丁→本・挺・丁 まな板→枚
<神仏>
遺骨・遺体→体 位牌→柱 棺・墓→基 神社→社 仏像→体・尊・基・駆 寺→軒・寺・宇 数珠→巻・本・連
<その他>
映画→本・巻 演芸→席 出し物・番組→本 碁・将棋の勝負→局・番 相撲→番 野球→戦 将棋の駒→枚 碁石→子・目 花→本・輪 木→本・株 麻雀パイ→枚
表現・表記の基本ルール(原稿用紙)
以下は原稿用紙を用いる場合の基本ルールです。ワープロも同様です。
①文章は複数の段落で構成される。各段落の最初は1マスあける。
②文字は1マスに1字入れる(拗音<ゃ・ゅ・ょ>)促音<っ>も同様)。以下に挙げた記号も、1マスに1記号を入れる。
。 、 「 」 ( ) < > ” = ・ ? ! - /
③文末に疑問符(?)、感嘆符(!)があり、次に文が続く場合は、間を1マス空ける。
だろうか? こんな疑問がふと許せない! 彼は急に怒りだし・・・ →それぞれ後ろを1マス空ける
④ダッシュ・長棒、リーダー・点線は2マスを使う。リーダーの点は1マスに三つ打つ。
⑤行頭に句読点やかっこ類に閉じるなど、つまり止めたり終わらせたりする記号が来てしまうときには、前の行末の文字と同じマスにそれらを書き込む。同様に、行末にかっこ類の開くなどが来るときには、次の行頭の文字を同じマスに書き込む。
(例) 年) 「富 る。 と、 →これらが文末に来る場合、それぞれ同じマスに書く
⑥数字は、縦書きには原則として漢数字(○、一、二)などを用い、単位語は4けたごとにつける(例五三兆四二七八億五五○○万)。横書きには、数量的な意味をもつときに算用数字を用い(4,5キロ、38歳)、和語(一つ、二つ)、固有名詞(八ヶ岳、六本木)、単語や熟語(一般的、二束三文)、概数数字(数百年)は漢数字を用いる。
⑦ローマ字は1マスに、大文字は1字、小文字は2字入れる。算用数字は1マスに2字が原則。コンマなどは半角で。
(例) Y ok oh am a 、 地上 63 4 メートル
書き終えた後にすること
文章を書き終えた後には推敲をします。
- ①ワープロ書きはプリントアウトする
- ②誤字・脱字(特に固有名詞に注意)、表記ルールの違反はないか。
- ③句読点は正しく打たれているか
- ④漢字にすべき言葉をきとんと漢字にしているか
- ⑤漢字とひらがなの使いわけがきちんとできているか
- ⑥文体(形体・常体)は統一されているか
- ⑦言葉・表現のレベルを読み手に合わせているか
- ⑧口語、俗語、仲間内の言葉などが混ざっていないか
- ⑨難解な専門用語に説明がつけられているか
- ⑩カタカナ語、疑問符(?)、や感嘆詞(!)が乱用されていないか
- ⑪想定されて字数、制限字数に収まっているか
- ⑫主部と述部がねじれをおこしていないか
- ⑬複数の修飾語、修飾句がある場合、語句の位置は適切か
- ⑭段落分けを、中心話題がかわるごとにきちんとしているか
- ⑮声をだして読んでひっかかる所はないか(そこが要修正箇所だ)
- ⑯伝えたい内容がきちんと伝わるか
- ⑰中心論点とそれに対する主張は明快か。主張を強い客観的根拠が支えているか
- ⑱他者の眼で見よう。可能なら、時間をおいて見直そう。他の人にみてもらう。
- ⑲全体の整合性を再点検しよう
同音同訓異義語一覧
<あ行>
- ●あける
- ・夜が明ける(時間的な経過を伴う)
- ・窓を開ける(物理的な遮物を取り除く)
- ・部屋を空ける(空間をつくる)
- ●あげる
- ・ピアノを2階へ上げる(高い方へ動かす)
- ・例を挙げる(出す・起こす)
- ・国旗を掲げる(掲げる)
- ●あつい
- ・9月になっても暑い(気温が高すぎる)
- ・熱い試合になった(気持ちが高ぶる)
- ・掛布団がかなり厚い(ものの厚みがある)
- ・信頼が篤い(情がこもっている)
- ●あやまる
- ・彼は言い過ぎたことを謝った(詫びる)
- ・計算が誤っていた(間違える)
- ●あらい
- ・粗い見積もり(大雑把な)
- ・人使いが荒い(乱暴である)
- ●あらわす
- ・株価の推移をグラフで表す(表示する)
- ・社長が姿を現す(出現する)
- ・功績を表彰によって顕す(進行などを示す)
- ●いぎ
- ・異議を唱える(反対意見)
- ・この仕事にもつ意義は大きい(物の価値)
- ●いし
- ・利益を得る意思はなかった(考え・気持ち)
- ・強い意志をもって遂行する(積極的な心)
- ●いじょう
- ・夏の暑さを異常だった(正常でない状態)
- ・部屋は異状を呈していた(目に見えて平常と違う状態)
- ・予算権限を委譲する(権限を下のものへ譲り任せること)
- ・取引先に移譲した(権限などを他へ渡すこと)
- ●いどう
- ・飛行機で移動する(場所が移り動くこと)
- ・彼は法務部門へ異動した(地位や職務が変わること)
- ・前回との異同を整理する(違い)
- ●いりゅう
- ・辞意を慰留した(やめようとする人を留まらせること)
- ・遺留品は倉庫に保管してある(置き忘れ・死後に残すこと)
- ●いんたい
- ・現役を引退した(職・地位から身を引くこと)
- ・地方に隠退した(社会活動をやめ、静かに暮らすこと)
- ●うかがう
- ・ご都合を伺います(聞く・たずねるの謙譲語)
- ・こちらの様子を窺う(ひそかにのぞくこと)
- ●うたう
- ・カラオケで歌う
- ・社訓は社会貢献を謳っている(強調して言う・言い立てる)
- ●うむ
- ・次のビジネスチャンスを生んだ(世に出てくる)
- ・鶏が卵を産む(母体から外に出る)
- ●おかす
- ・プライバシーを侵す(権利・権限を損なう)
- ・危険を冒して進む(無理なことをする)
- ・法を犯す(違反する)
- ●おこす
- ・身体を起した(横になっているものを立てる)
- ・新会社を興す(物事を始める)
- ●おさえる
- ・上から押さえる(力を加えて止める)
- ・怒りを抑える(抑制する)
- ●おじ
- ・叔父(父母の弟)
- ・伯父(父母の兄)
- ・小父(年長者の親しみを込めた呼び方)
- ●おんじょう
- ・温情をかけていただいた(思いやりのあるやさしい心)
- ・師の恩情に報いる(情け深い心)
<か行>
- ●かいてい
- ・書籍を改訂する(書物の内容などを改め直すこと)
- ・公共料金を改定する(規則などを決めなおす)
- ●かいとう
- ・回答が遅れている(質問・照会への返答)
- ・解答をチェックする(訪問や疑問を解いた答え)
- ●かいほう
- ・校庭が開放される(出入りを自由にする)
- ・人質が解放された(束縛をなくして自由にさせること)
- ●かえる
- ・政府は経済政策を変えたようだ(以前と違う状態にする)
- ・経営不振を招いた社長を代える(別の者がその役をする)
- ・切れた電球を換える(とりかえる)
- ・私の命に替えても子供を守りたい(~と引き換えにする)
- ●かくしん
- ・ものごとの核心を突く(ものごとの中心)
- ・確信を得る(硬く信じて疑わない)
- ●かたい
- ・ダイヤモンドは最も硬い鉱物だ(外からの力に対して形が変わらない)
- ・彼が次の社長になるのは堅い(確か)
- ・固い絆(強くて壊れない、融通がきかない)
- ●かたまり
- ・塩の固まり(集まって一つになったもの)
- ・欲の塊(比喩的に性向などが極端なこと)
- ●かてい
- ・破たんに至った過程(順序・経過)
- ・研修の課程を修了する(学習範囲・内容)
- ●かなう
- ・夢が叶う(望んだとおりになる)
- ・条件に適う(当てはまる)
- ・彼女の計算能力に適う人はいない(対抗できる)
- ●かねつ
- ・水を加熱する(熱を使って加工・処理すること)
- ・議論が過熱する(度を越して熱くなること)
- ●かん
- ・そこまでやるのは行き過ぎの感が否めない(感じ)
- ・長年の業務経験で培った勘は頼りになる(直感・第六感)
- ・彼とは価値観が合う(ものの見方)
- ●かんし
- ・行動を監視する(注意して見張ること)
- ・衆人環境の中(多くの人が取り巻いてみていること)
- ●かんしょう
- ・写真展を鑑賞する(芸術作品を理解し味わうこと)
- ・観賞用植物(自然や風物を眺め楽しむこと)
- ●かんしん
- ・熱心さに感心する(心に深く感じること)
- ・業界の動向に関心をもつ(気にかかる・興味)
- ・役員の歓心を得る(うれしく思う心)
- ●きかい
- ・工場に新しい製造機械を導入する(動力で仕事をする装置)
- ・運動能力を測定するための器械(機械より小型な装置や建具)
- ●きく
- ・悪い噂を聞いた(自然と耳に入る)
- ・ジャズの新譜を聴く(意識して聞く)
- ・駅までの道を訊かれた(尋ねる)
- ・この薬は良く効く(効果がある)
- ・部長に口を利いてもらう(口を利くで世話をする)
- ●きこう
- ・温暖な気候(長期間の平均的な気温や気象の状態)
- ・季候にあった挨拶(季節の移ろいとともに変化する気象)
- ●きじゅん
- ・年初の為替レートを基準とする(目安)
- ・彼の行動を規準とする(規範・手本)
- ●きせい
- ・既成観念にとらわれない(すでにできあがっていること)
- ・既製の服ではサイズが合わない(製品として、すでにできあがっていること)
- ●きてい
- ・規定の演技(ものごとを一定の形に定めること)
- ・規程に違反した(一定の目的用に作られた決まり)
- ●きばん
- ・生活の基盤が固まった(土台)
- ・無数の基板が組み込まれている(電子部品を組み込むプリント板)
- ●きゅうめい
- ・法廷で糾明される(不正を明らかにすること)
- ・縄文時代の食文化が究明された(物事の真理や原因を明らかにすること)
- ●きょうい
- ・驚異的な記録(驚くべきこと)
- ・自然の脅威(恐ろしさ)
- ●きょうこう
- ・採決が強行された(無理をそして強引に行動すること)
- ・強硬な姿勢を崩さない(自分の主張を強く押し通そうとするさま)
- ●きょうどう
- ・トイレは共同で使う(二人以上で一緒にやること)
- ・大学と協同で研究に乗り出した(力を合わせてかかわること)
- ●きゅうゆう
- ・同じ目的を共有している(共同での所有)
- ・人間として当然の権利を共有している(生まれながらにして、もっていること)
- ●くじゅう
- ・苦渋の決断(苦しみ悩むこと)
- ・苦汁をなめた(つらい経験やいやな思い)
- ●けいたい
- ・新しい連立政権の形態を模索する(ありさま)
- ・人間の耳の形体は複雑に進化した(形)
- ●けっさい
- ・決裁は役員が行う(権限をもつ人が可否を決めること)
- ・クレジットカードで決済した(支払いをすませ売買取引を終えること)
- ●こうい
- ・好意的な対応(親愛感)
- ・取引先のご厚意(親切心)
- ●こうえん
- ・金メダリストの講演を聴く(専門家による講義)
- ・歌舞伎の公演(演劇・演奏を公にやること)
- ・落語の口演(口で語る演芸)
- ●こうかん
- ・名詞を交換する(とりかえる・やりとりすること)
- ・新入社員の交歓会が開かれた(喜びを分かち合うこと)
- ●こうしょう
- ・契約の有効性が公証されている(公に証明する事)
- ・当時の衣服などの考証(昔の物事の実態を明らかにすること)
- ・この文化は口承されている(口から口へ伝えられること)
- ●こうせい
- ・決算書類の誤りを更正する(誤りを正しくすること)
- ・どんな犯罪者でも更生の可能性はある(元の良い状態にすること)
- ・公正な審査を経る(平等で誤りがないこと)
- ●こえる
- ・定員を超える人員(ある基準・数値を上回る)
- ・19時を超える(ある場所・時間を過ぎる)
<さ行>
- ●さいご
- ・最後の一人(一番後・終わり)
- ・彼の最後は立派だった(死に際)
- ●さいしょう
- ・世界最小の電気部品(一番小さいこと)
- ・最小で2名の申込(一番すくないこと)
- ●さいせい
- ・樹木が再生した(生き返ること)
- ・ペットボトルから再製した衣類(製品や廃品を別の製品に作りなおすこと)
- ●さがす
- ・欲しい名画を探す(欲しいもの・まだ手に入れていないもの)
- ・犯人を捜すてがかり(失ったもの・見えていないもの)
- ●さくせい
- ・新しい経営計画の作成(文書・図表・計画を作ること)
- ・プラモデルの飛行機を作製した(製品を作ること)
- ●じき
- ・そろそろ一人立ちの時期だ(ある幅をもった時)
- ・スキーの時季(季節)
- ・時機を見計らう(ちょうど良い機会)
- ●しこう
- ・彼は上昇志向が強い(意識がある方向を目指すこと)
- ・このマイクは指向性が弱い(ある目的・方向に向うこと)
- ●じったい
- ・貧困国の庶民の生活実態(状態)
- ・組織の実体の探る(本質や本体)
- ●じてん
- ・英和辞典を購入する(言葉)
- ・子供の頃は百科事典が好きだった(事物)
- ●じにん
- ・彼は自ら社長の後継者を自任している(自負すること)
- ・社長は失敗を自認した(自分で認めること)
- ●しのぶ
- ・この場面を耐え忍ぶ(じっと我慢する)
- ・分かり頃の父を偲ぶ(懐かしく思い出す)
- ●しめる
- ・ドアを閉める(空いているものを閉じる)
- ・手綱を締める(きつくする)
- ・首を絞める(手やひもで圧迫する)
- ●じゃっかん
- ・若干の疑問がある(少し)
- ・弱冠二十で優勝した(二十の異称)
- ●しゅうしゅう
- ・トラブルを収拾した(混乱を収めること)
- ・記念切手の収集(特定のものを集めること)
- ●しゅうせい
- ・誤っていた個所を修正した(誤りなどを直すこと)
- ・写真を修整する(原版に手を加えて整えなおす)
- ●しゅうとく
- ・ゴルフのスイングを習得できた(学問・技術ならって身に着けること)
- ・単位を修得した(学業を履修し修了すること)
- ●しゅうりょう
- ・研修過程を修了した(学業の課程などを学び終えること)
- ・開発期間が終了する(終えること)
- ●しょくりょう
- ・食料の買い出しに行く(食物全般)
- ・食糧支援を行う(主植物)
- ●しょよう
- ・駅までの所要時間(物事を行う際に必要とするもの)
- ・所用があって間に合わない(用事や用件)
- ●しんにゅう
- ・不法に侵入してきた(禁止の場所に勝手に入ること)
- ・海水が浸入した(水が流れこんでくること)
- ●せいかく
- ・より正確な数字を出す(確実で間違いないこと)
- ・遺跡を精確に調査する(精密で確かなこと)
- ●せいけい
- ・石造を成形する(形を作る)
- ・部品を成型する(型にはめて形を作ること)
- ・骨折で成形外科に通う(形を整え正常にすること)
- ●せいこう
- ・彼は人を小ばかにする性向がある(気質)
- ・弟は性行不良で指導を受けた(日常の行い)
- ●せいさく
- ・折り紙で紙飛行機を制作した(物品を作ること)
- ・壁画を制作する(芸術作品を作ること)
- ●せいさん
- ・乗り越し運賃を精算する(金額などを細かく計算すること)
- ・会社を清算する(関係や事柄に始末をつけること)
- ・成算が成り立たない(上手くいく見通し)
- ●せいし
- ・物体が静止している(動かないさま)
- ・制止を振り切った(押しとめること)
- ●せいちょう
- ・成長を遂げる(大きく発展すること・心や体が育つこと)
- ・アサガオの生長記録(植物が育つこと)
- ●そうぞう
- ・かつては宇宙旅行なんて想像するしかなかった(心に描くこと)
- ・新しい市場を創造した(初めて作り出すこと)
<た行>
- ●たいしょう
- ・新入社員を対象とした健康診断(目当て・目標)
- ・左右対称となる(二つのものが向かい合っていること)
- ・両親の性格が対照的だ(照らし合わせて比べること・違いが際立つこと
- ●たいせい
- ・オーナー一族が経営を握る体制(社会・組織の仕組み)
- ・体勢を立て直す(体の構え)
- ・総動員する態勢(状況や物事に対する身構え9
- ・もう試合の大勢は決している(大方の形勢)
- ●ただす
- ・姿勢を正す(乱れを直す・間違いを直す)
- ・経営方針を問い質す(納得いくまで質問して確かめる)
- ・違法行為を糾す(真偽や是非をはっきりさせる)
- ●ついきゅう
- ・食の安全を追求する(追い求めること)
- ・失敗の責任を追及する(物事を問い質し追い詰めること)
- ・社会貢献のあり方を追究する(学問的に深く調べ明らかにすること)
- ●つとめる
- ・父は自治会長を務めている(任務)
- ・妻は食品メーカーに勤めている(勤務する)
- ・経費を削減するよう努める(努力する)
- ●ていおん
- ・この食品は低温で保存する(低い温度)
- ・この倉庫は低温に保たれている(一定の温度)
- ●てきかく
- ・課長からの指摘は的確だ(本質をついて正確なこと)
- ・彼はその職務に適格とはいえない(資格にかなっていること)
- ●てきせい
- ・適正な業務の執行を求める(ほどよく正しいこと)
- ・社員の適正に見合った配属(性質や能力が適していること)
- ●でんき
- ・電気を節約する(エネルギーの携帯)
- ・電器は正しく使わないと事故を起こす(電化製品の総称)
- ・電機メーカーに就職した(電気を使う大型機械の総称)
- ●でんどう
- ・キリスト教を伝道する(教義を伝え広めること)
- ・熱伝導の性質(熱や電気が物体内で移動すること)
- ・電動マッサージ機を購入(電気によって動くこと)
- ●てんぷ
- ・領収証を添付する(書類に資料などを添えること)
- ・封筒に切手を貼付する(貼り付けること)
- ●どうし
- ・同級生同士が仲良くしていた(同じ種類の仲間や人)
- ・同志を募る(同じ主義・主張を持つ人)
- ●とくい
- ・わたしはギターが得意だ(巧みなこと)
- ・彼は特異な性格の持ち主(特に違っていること・すぐれていること)
- ●とくちょう
- ・この機械は簡単に使えないのが特長だ(利点)
- ・彼の顔は大きなほくろが特徴だ(目立つポイント)
- ●ととのえる
- ・風で乱れた髪を整える(乱れたものを整える)
- ・塩とこしょうで味を調える(調整する)
- ●とる
- ・荷物を取る(手に持つ)
- ・カブトムシを捕る(動物などをつかまえる)
- ・貧血気味なので鉄分を摂る(摂取する)
- ・きのこを採る(選び取る・つかみ取る)
- ・電車の中で財布を盗られた(盗む)
<な行>
- ●ならう
- ・祖父から習字を習う(教えを受ける)
- ・トラブルの処理は前例に倣う(同じようにする)
- ●なれる
- ・東京の人ごみにも慣れた(繰り返して常になる)
- ・うちの犬は妻によく馴れている(なじんで親しくなる)
- ●におい
- ・さんまの匂い(嗅覚に感じる刺激と香り)
- ・どぶ川の臭い(嗅覚に感じるいやな臭い)
- ●のびる
- ・身長が10センチも伸びた(ものの長さ・高さ・広がり)
- ・会議は3日後に延びた(時間が長引く)
<は行>
- ●はいふ
- ・会議資料を配付する(特定少数に配る)
- ・チラシを配布する(不特定多数に配る)
- ●はかる
- ・問題の解決を図る(企図する)
- ・時間を図る(数・時間・温度を調べる)
- ・距離を測る(長さ・面積・深さなどを調べる)
- ・理事会に人事を語る(相談する)
- ・悪事を謀る(たくらむ・だます)
- ●はやい
- ・出社時刻がいつもより早い(時刻や時期が基準よりはやい)
- ・彼ははしるのが速い(スピードがはやい)
- ●はんめん
- ・明るい反面、わがままな性格だ(反対側の面・ほかの面)
- ・それには半面の真理がある(片方の面・面の半分)
- ●はんれい
- ・同様の事件の判例(裁判の先例)
- ・凡例にも注意するひつようがある(使い方などを箇条書きにしたもの)
- ●ひっし
- ・私たちはこの仕事は成功させるために必死だった(懸命)
- ・この会社は倒産必至だ(不可避)
- ●ひょうき
- ・表記を統一する(文字や記号で書き表すこと)
- ・標記した部分(目印となる符号や部分)
- ●ひょうじ
- ・注意点は目立つように表示する(はっきり表し示すこと)
- ・私有地であるという標示があった(目印をつけて示すこと)
- ●ふく
- ・春一番が吹く(空気が流れ動く)
- ・エンジンが火を噴く(内部から勢いよく出る)
- ●ふける
- ・物思いに耽る(没頭する)
- ・夜がだんだんと更ける(深まる)
- ●ふしん
- ・政治不信が叫ばれる(信用できないこと)
- ・不審な人物(疑わしいこと)
- ●ふへん
- ・人種差別撲滅は人類にとって普遍の課題(共通)
- ・北極星の位置はほぼ不変である(変わらないこと)
- ●へいこう
- ・身体の平衡が保てない(つり合いが保たれていること)
- ・線路と並行としてバイパスが走っている(並んで行くこと)
- ・平行な2本の直線(どこまで行っても交わらないこと)
- ・併行審理する(同時に行われること)
- ●ほしょう
- ・国家の安全保障(危険や損害を被らないように手段を講じること)
- ・損害の補償(損害や損失を補う)
- ・彼の能力については私が保証する(間違いないと請け負うこと)
<マ行>
- ●まずい
- ・この料理は不味い(味が悪い)
- ・目的は正しいがやり方が拙い(下手である)
- ●まぜる
- ・トランプを交ぜる(2種類以上のものを入り組ませる)
- ●まるい
- ・子供の頃は本当に丸い顔をしていた(立体)
- 円い窓(平面)
- ●みとう
- ・前人未到の記録(誰も到達していないこと)
- ・人跡未踏の地(誰も足を踏み入れていないこと)
- ●むじょう
- ・無常を感じる(人の世のはかないこと)
- ・彼は無情にも突き放した(同情や思いやりのないこと)
- ●もと
- ・厳しい規則の下で生活(影響下)
- ・使った道具は元の場所に戻しておきなさい(物事の初めの部分)
<や行>
- ●ようけん
- ・用件を済ませる(用事)
- ・経営者としての要件(必要条件・大切な用事)
- ●よる
- ・規則の定めに拠る(物事の根拠とする)
- ・悪天候に因りキャンプは中止となった(起因する)
- ・年金に依って生活している(依存する)
- ●わかれる
- ・道が分かれる(分離する)
- ・妻と別れる(人と離れる)
言い換え表現一覧
- 感情表現
- ●うれしい・楽しい
- うれしい/嬉しがる=楽しい・楽しむ、うきうきする、わくわくする、どきどきする、心ときめく、心が踊る、心がはずむ
- ●好く・愛す・慕う⇔嫌う・憎む・蔑む
- 好き/好く=好む・憧れる・引かれる・気に入る・気がある
- 愛す=恋する、焦がれる、見染める、惚れる、惚れこむ、のぼせる、熱を上げる
- 慕う=敬う、尊敬する
- 嫌い・嫌う=毛嫌いする、嫌悪する、嫌がる、気に入らない、気がない
- 憎む=憎らしい、憎たらしい、憎悪する
- 蔑む=軽蔑する、侮蔑する、ばかにする、見下す
- ●快⇔不快
- 快い=愉快な、痛快な、心地よい、気分がよい、気が晴れる、心が晴れる、晴れやかな、さわやかな、胸がすく、スカッとする、すっきりする、さっぱりする
- 不快な=心地悪い、気持ち悪い、気分が悪い、気分がよくない、居心地が悪い、居心地がよくない、むかつく、むかむかする、むしゃくしゃする、いらつく、いらいらする
- ●満足・期待⇔不満・落胆
- 満足する=大満足な、満たされる、満喫する
- 期待する=望む、希望する、志望する、切望する、待望する、待ち望む、願う、願望する
- 不満な=満たされない、物足りない、がっかりする、がっくりする、気が抜ける、力がぬける、拍子抜けする
- 落胆する=失望する、幻滅する
- ●感動する
- 胸が打たれる、心が打たれる、心が洗われる、心が動かされる、感じ入る、感極まる、感激する、感銘を受ける、感服する、感嘆する、ぐっとくる、胸がいっぱいになる、感無量な、感慨無量な、感涙にむせぶ
- ●悲しい・さびしい・つらい
- 悲しい・悲しむ=哀しい、もの悲しい、うら悲しい、切ない、哀切な、身を切られる、心が痛む、心が痛い、痛切な、悲観する、悲嘆にくれる、悲痛な、悲哀を味わる、はかなむ
- さびしい=わびしい、頼りない、よるべない
- つらい=耐え難い、筆舌に尽くせない、辛酸をなめる
- ●怒る
- 怒り心頭に発する、怒りにふるえる、憤る、憤慨する、憤激する、激怒する、頭に来る、頭に血がのぼる、かっとなる、かっとする、かっとくる、腹が立つ、立腹する、はらわたが煮えくり返る、むかつく、むかっとする、気色ばむ、殺気立つ
- ●困る・悩む・苦しむ・嘆く
- 困る=困惑する、当惑する、迷惑する、惑う、戸惑う、弱る、弱り切る、行き詰まる、さじを投げる
- 悩む=気に病む、思案に暮れる、頭を痛める、思い余る、絶望する、あえぐ、煩う、迷う、憂鬱な、ふさぐ、ふさぎ込む、滅入る
- 苦しむ=悶える、悶え苦しむ、苦悩する、手を焼く、もがく、
- 嘆く=慨嘆する、ため息をつく、もらす
- ●安心する=心配する
- 安心する・安心な=安堵する、ほっとする、心が安らぐ、胸をなでおろす
- 心配する=危惧する、懸念する、案じる、気がかりな、気がもめる、気がやすまらない、気が気でない、気が滅入る
- ●泣く⇔笑う
- 泣く=大泣きする、泣き明かす、泣き暮れる、号泣する、慟哭する、涙をこぼす、涙をながす、涙を落とす、目頭が熱くなる、涙腺がゆるむ
- 笑う=笑い転げる、大笑いする、哄笑する、爆笑する、馬鹿笑いする、噴き出す、腹を抱える、微笑む、含み笑いする、失笑する、苦笑いする、苦笑する
- 状態・様子・性質
- ●美⇔醜
- 美しい=麗しい、華麗な、優美な、優雅な、きれいな、きらびやかな、華美な、端正な、整った、端然とした、かわいい、愛らしく、愛くるしい、
- 醜い=醜悪な、グロテスクな、見た目の悪い、不細工な、不器量な、憎らしい、憎たらしい、小僧らしい
- ●ゆったり⇔せせこましい
- ゆったりした=ゆとりのある、広々とした、おおらかな、落ち着いた、ゆるやかな
- せせこましい=余裕のない、狭小な、狭苦しい、せかせかした、落ち着かない、きつい、けわしい
- ●明⇔暗
- 明るい=ほがらかな、陽気な、陽性な、からっとした、華やかな、華々しい、派手な、人目をひく
- 暗い=陰気な、陰気臭い、陰性の、じめじめした、翳のある、地味な、ひそやかな、ひっそりとした、根暗な
- ●爽やか⇔重苦しい
- 爽やかな=爽快な、軽快な、軽やかな、すがすがしい、さっぱりした、さばさばした、あっさりした、淡白な
- 重苦しい=よどんだ、どんよりとした、うじうじした、しつこ、しぶとい、ねちっこい、ねちねちした、煮え切らない、粘着質の、うっとうしい
- ●上品⇔下品
- 上品な=格調高い、品格がある、品のよい、品性のある、丁重な、丁寧な、礼儀正しい、折り目正しい、慇懃な
- 下品な=下卑た、品格に欠ける、品のない、品の悪い、無礼な、無作法な、失礼な、ぶしつけな
- ●控え目⇔押しつけがましい・高圧的
- 控え目な=謙虚な、遠慮深い、
- 押しつけがましい=ずうずうしい、厚かましい、無遠慮な、横柄な、尊大な、高慢な、傲慢な、居丈高な
- ●親切⇔不親切
- 親切な=好意的な、人情味のある、友好的な、優しい、気立てが良い、情がある、情に厚い、情にもろい、温かい、温厚な、温和な、穏やかな
- 不親切な=薄情な、人情に欠ける、非情な、つれない、すげない、恐い、恐ろしい、おっかない、情に薄い、情がない、冷たい、冷淡な、ひどい、むごい、残酷な、猛々しい
- ●安らぎ⇔不安
- 安らぐ=安らか、穏やか、平らか、平穏な、無事な、ホッとする、安心感のある、安心できる
- 不安な=心配な、心配する、不安を与える、安心できない、落ち着かない、危ない、危うい、恐ろしい、こわい、びくつく、背筋が寒い、背筋が凍る
- ●丁寧⇔粗野
- 丁寧な=丁重な、こまやかな、きめこまやかな、神経の行き届いた
- 粗っぽい=粗野な、雑な、乱暴な、乱雑な、大雑把な
- ●堂々⇔こせこせ
- 堂々とした=威風堂々の、スケールの大きい、自信に満ちた、恰幅のよい、押し出しのよい、格好良い
- こせこせした=ちまちまとした、こぢんまりした、自信のない、貧相な、みすぼらしい、見栄えの悪い
- ●程度表現
- ほんの(わずか・少し・ちょっと)、わずかばかりの、わずかな、ちょっぴりの、ちょっと、多少、どちらかと言えば、比較的、やや、少し、だいぶ、かなり、相当、たいへん、とても、実に、たいそう、すごく、非常に、えらく、ものすごく、めちゃくちゃ、きわめて、超、とびぬけて、とびきり、抜群に、他を圧する、最も、最高に、史上初の、最大の、最高の、記録破りの、類のない、前例のない、前代未聞、想像を絶する、未曽有の、空前絶後の
- 動作・思考・主張
- ●歩く・走る
- 歩く=歩む、歩行する、散歩する、散策する、さまよう、うつろく、徘徊する
- 走る=駆ける、駆け抜ける、走行する、走りぬく、疾駆する、疾走する
- ●立つ・座る・かがむ・仰向く、うつむく
- 立つ=立ち上がる
- 座る=座す、正座する、胡坐を組む、足を投げ出す、ひざを伸ばす、腰掛ける、膝を組む、ひじをかける
- かがむ=ひざを折る、腰をかがめる、中腰になる、腹ばいになる、這う、這いずり回る、四つん這いになる
- 仰向く・仰向けになる=仰ぐ、見上げる
- うつむく=うつぶせになる、見下ろす
- ●寝る・起きる
- 寝る=横になる、床に就く、ベッドに入る、休む、就寝する、眠る、睡眠する、寝付く
- 起きる=置き上げる、起床する、目を覚ます、目覚める、眠りから覚める、覚醒する
- ●考える・思う
- 考える=考えぬく、考察する、思考する、考慮する、熟考する、熟慮する
- 思う=思慮する、思念する、念ずる、思惟する、思索する、洞察する、物思う、物思いにふける、配慮する、思いやる、思いをはせる、思い込む、思い出す、回想する、構想する、意図する、図る、謀る、企図する、企画する、夢見る
- ●頭を使う・気を使う・心配する
- 頭を使う=頭を働かせる、頭を用いる、知恵を働かせる、創意工夫する、アイデアを練る
- 気を使う=気を配る、気にする、気に掛ける、気に留める、察する、慮る、心に留める、心を砕く、神経を使う
- 心配する=懸念する、危惧する、憂慮する、苦慮する
- ●言う・主張する・問う
- 言う=話す、しゃべる、語る、述べる、陳述する、断言する、吐露する、言及する、言い及ぶ、触れる、言い残す
- 主張する=訴える、強調する、見方を示す、見解を打ち出す、考えを明かす
- 問う=問いかける、問い質す、問題にする、問題視する、問題を提起する、提議する、提案する、唱える、提唱する、糾弾する、糾明する
- ●議論する
- 議論する=論ずる、話し合う、討論する、討議する、評議する
- ●判断する、評価する
- 判断する=判定する、断定する、決する、見定める、見究める、見方を示す、~と見る
- 評価する=ほめる、賞賛する、絶賛する、認める、認めない、酷評する、けなす、くさす、批判する、非難する
- ●賛成する⇔反対する
- 賛成する=賛同する、賛意を表す、同意する、肯定する、是認する、支持する、受け入れる、受容する、肯く、首を縦に振る
- 反対する=否む、否定する、拒む、拒否する、抗う、抵抗する、首を横に振る
- ●求める・追う・集中する
- 求める=要求する、要請する
- 追う=追求する、追い求める、究める、追究する、究明する、解明する、解き明かす、探る、探求する
- 集中する=専念する、専心する、打ち込む、熱中する、凝る、はまる
- ●推量する・省みる
- 推量する・推し量る=推測する、想像する、推察する、予測する、予想する、予見する、占う
- 省みる=反省する、内省する、省察する、顧みる、回顧する、振り返る、思い返す
- <料理・食事>
- ●調理
- 調理する=料理する、炊事する、煮炊きする、おさんどんする、料理に腕を振るう
- 下ごしらえ=材料を寝かせる、あくを抜く、あくを取る、臭みを取る、苦みをとる、下茹でする、ふるいにかける、こす、裏ごしする、だしをとる、塩もみする、もむ、ちぎる、固める、芯をくりぬく、葉をはがす、へたをとる、冷蔵する、解凍する、計る、冷やす
- ●食べる
- 動作=盛る、盛り付ける、よそう、注ぐ、入れる、つまむ、つかむ、切る、刺す、すくう、小皿に移す
- 口=口にする、口に運ぶ、食べる、食う、味わう、味見する、毒見する、噛む、噛みしめる、飲む、飲み込む、飲み下す、吸う、すする、なめる、舌なめずりする、舌鼓を打つ
- うまさ=おいしい、うまい、絶品だ、後味がうまい、香りがよい、のど越しがよ、口に合う、ほおが落ちる、五臓六腑にしみわたる
- まずさ=まずい、くどい、後味が悪い、口に合わない、舌にざらつく
- 濃い=味が濃い、重い、こっていりしている、まったりしている、濃厚だ
- 薄い=味が薄い、あっさりしている、さっぱりしている、淡白だ
- 味覚=甘い、甘ったるい、まろやか、甘酸っぱい、辛い、ほろ苦い、苦い、すっぱい、しょっぱい、渋い、えぐい、絵柄っぽい、香ばしい、とろもがある、とろける、まろやか、刺激がある、舌がひりひりする、鼻につんと来る、鼻に抜ける、歯ごたえがある、歯ごたえがよい
- 食欲=食欲がある、食欲がわく、食欲が出てくる、食欲が増進する、食欲がない、食欲がなくなる、食欲が落ちる、食欲が減退する、食欲不振だ、お腹がすく、お腹がへる、お腹がいっぱいになる、満腹になる、腹八分目にする、腹が一杯になる、腹がへる、空腹だ
- 程度=暴飲する、暴食する、暴飲暴食する、食べ過ぎる、食べ飽きる、飽食する、深酒する、絶食する、断食する、節食する、食べたりない、偏食する