表の読み取り

<ポイント>

表から情報を読み取って、整理、計算する問題です。

ペーパーテスト、テストセンターなら筆算を正確に!
WEBテスティングなら電卓を正確に! 

・・・というのがポイントでしょうか。

「正確に&素早く!」と言いたいところですが、
複雑な計算が多い → ケアレスミスが発生しやすい、ということから、ここは正確性を重視
他のカテゴリで時間差をつけ、ここはミス無く行きましょう。(*´∀`*)

  • 複雑な計算をする場合が多い!筆算を素早くできるように!
  • 割合(%)が出題されることが多い!何を基準とした割合なのかを常に意識!「割合×割合」も押さえておこう!

WEBテスティングでは電卓が使えますが、ペーパーテストやテストセンターでは電卓を使えません。

【割合×割合】

ある割合の中の、更にある割合を求める場合は、割合を掛け合わせます。
例えば、対象全体の中の高校生の割合が40%で
高校生の中の男子の割合が60%のとき
対象全体から見たときの高校生の男子の割合は、次のように24%となります。

  1. 式)0.40×0.60 = 0.24 → 24(%)

この考え方は、割合の計算でも勉強しますが、表の読み取りでも必要な知識なので、ここでも紹介しておきます~(*´∀`*)

 


 

<基本問題>

下表は、P県、Q県、R県の耕地面積と、その内訳を割合で示したものである。

P県 Q県 R県
耕地面積 78000ha 35000ha
13% 32%
果樹地 29% 15%
牧草地 21% 22% 18%
その他 37% 24% 35%

(1)Q県の果樹地の耕地面積が9800haのとき、Q県の田の耕地面積の割合は何%になるか。

  1. A19%
  2. B20%
  3. C21%
  4. D22%
  5. E23%
  6. F24%
  7. G25%
  8. H26%

(2)R県の田の耕地面積が58240haのとき、R県の耕地面積は何haになるか。

  1. A182000ha
  2. B194000ha
  3. C206000ha
  4. D218000ha
  5. E230000ha
  6. F242000ha
  7. G254000ha
  8. H266000ha
A→(1) H.26%
  • Q県の耕地面積は35000haで、果樹地はそのうちの9800haである。よって、果樹地の耕地面積の割合は、
  • 式)9800÷35000 = 0.28 → 28%
  • ペーパーテストやテストセンターでは電卓が使えない。
    筆算を素早くできるようにしておこう。
  • 田の耕地面積の割合は、全体から、果樹地、牧草地、その他の割合を差し引けばよい。
  • 式)100 – (28 + 22 + 24) = 26(%)
  • この問題では、ha(ヘクタール)という単位が使われている。
    日常会話ではあまり使われない単位だが、1haは10000m2(100m×100m)と同等の面積を表す。
  • A→(2) A.182000ha
  • R県の田の耕地面積は58240haで、これがR県の耕地面積の32%に当たる。
    よって、R県の耕地面積は、
  • 式)58240÷(32 / 100) = 182000(ha)

 


 

Q1、2つの割合

国立公園P、Q、R、Sに訪れる人に対してアンケート調査を行い、主として利用した交通手段を1つだけ挙げてもらった。
表1は、各国立公園ごとに、交通手段の割合を表したものである。
表2は、各国立公園の回答者数が、回答者数全体に占める割合を表したものである。

[ 表1 ]
P Q R S 4つの国立公園
乗用車 60% 10% 10% 24%
バス 20% 40% 20%
電車 10% 30% 30% 60%
その他 10% 10% 20% 10% 14%
合計 100% 100% 100% 100% 100%
[ 表2 ]
P Q R S 4つの国立公園
回答者の割合 20% 10% 40% 30% 100%

(1)Pで乗用車を利用した人の割合は、4つの国立公園の回答者数全体の何%を占めるか。

▼ 選択肢をクリックすると、採点して解答を表示します。

A2%
B3%
C4%
D6%
E9%
F12%
G24%
H48%
A→F12%

下表の赤色マスに注目しよう。

[ 表1 ]
P Q R S 4つの国立公園
乗用車 60% 10% 10% 24%
バス 20% 40% 20%
電車 10% 30% 30% 60%
その他 10% 10% 20% 10% 14%
合計 100% 100% 100% 100% 100%
[ 表2 ]
P Q R S 4つの国立公園
回答者の割合 20% 10% 40% 30% 100%
  • [ 表2 ]より、Pの回答者数の割合は全体の20%である。
    [ 表1 ]より、Pで乗用車を利用した人の割合は、更にそのうちの60%である。
  • よって、これらの割合を掛け合わせればよい。
  • 式)(20 / 100)×(60 / 100) = 12 / 100 → 12(%)
  • 表は全て「%」で表されているので、分数に変換してから計算することに注意しよう。

 


 

Q2、2つの割合2

国立公園P、Q、R、Sに訪れる人に対してアンケート調査を行い、主として利用した交通手段を1つだけ挙げてもらった。
表1は、各国立公園ごとに、交通手段の割合を表したものである。
表2は、各国立公園の回答者数が、回答者数全体に占める割合を表したものである。

[ 表1 ]
P Q R S 4つの国立公園
乗用車 60% 10% 10% 24%
バス 20% 40% 20%
電車 10% 30% 30% 60%
その他 10% 10% 20% 10% 14%
合計 100% 100% 100% 100% 100%
[ 表2 ]
P Q R S 4つの国立公園
回答者の割合 20% 10% 40% 30% 100%

(2)電車を利用した人の割合は、回答者数全体の何%を占めるか。

A→35%

下表の黄色マスに注目しよう。求めるのは、「?」の部分である。

[ 表1 ]
P Q R S 4つの国立公園
乗用車 60% 10% 10% 24%
バス 20% 40% 20%
電車 10% 30% 30% 60%
その他 10% 10% 20% 10% 14%
合計 100% 100% 100% 100% 100%
[ 表2 ]
P Q R S 4つの国立公園
回答者の割合 20% 10% 40% 30% 100%

まず、それぞれの国立公園で電車を利用した人の割合が、回答者数全体の何%を占めるかを求め、最後に足し合わせればよい。

Pで電車を利用した人の、全体に対する割合は、(20 / 100)×(10 / 100) = 2 / 100 → 2(%)
Qで電車を利用した人の、全体に対する割合は、(10 / 100)×(30 / 100) = 3 / 100 → 3(%)
Rで電車を利用した人の、全体に対する割合は、(40 / 100)×(30 / 100) = 12 / 100 → 12(%)
Sで電車を利用した人の、全体に対する割合は、(30 / 100)×(60 / 100) = 18 / 100 → 18(%)

求める割合は、これらの和になるので、

  1. 式)2 + 3 + 12 + 18 = 35(%)

 


 

Q3,2つの割合3

国立公園P、Q、R、Sに訪れる人に対してアンケート調査を行い、主として利用した交通手段を1つだけ挙げてもらった。
表1は、各国立公園ごとに、交通手段の割合を表したものである。
表2は、各国立公園の回答者数が、回答者数全体に占める割合を表したものである。

[ 表1 ]
P Q R S 4つの国立公園
乗用車 60% 10% 10% 24%
バス 20% 40% 20%
電車 10% 30% 30% 60%
その他 10% 10% 20% 10% 14%
合計 100% 100% 100% 100% 100%
[ 表2 ]
P Q R S 4つの国立公園
回答者の割合 20% 10% 40% 30% 100%

(3)Qで乗用車を利用した人の割合は、Qの回答者数の何%を占めるか。

A→50%

下表の黄色マスに注目しよう。求めるのは、「?」の部分である。

[ 表1 ]
P Q R S 4つの国立公園
乗用車 60% 10% 10% 24%
バス 20% 40% 20%
電車 10% 30% 30% 60%
その他 10% 10% 20% 10% 14%
合計 100% 100% 100% 100% 100%
[ 表2 ]
P Q R S 4つの国立公園
回答者の割合 20% 10% 40% 30% 100%

Qで乗用車を利用した人の割合は、空欄になっていて分からない。
しかし、「P、R、Sで乗用車を利用した人の割合」と、「4つの国立公園で乗用車を利用した人の割合」は分かっているので、 後者から前者を差し引けばよい。

Pで乗用車を利用した人の、全体に対する割合は、(20 / 100)×(60 / 100) = 12 / 100 → 12(%)
Rで乗用車を利用した人の、全体に対する割合は、(40 / 100)×(10 / 100) = 4 / 100 → 4(%)
Sで乗用車を利用した人の、全体に対する割合は、(30 / 100)×(10 / 100) = 3 / 100 → 3(%)

よって、Qで乗用車を利用した人の、全体に対する割合は、

  1. 式)24 – (12 + 4 + 3) = 5(%)

Qの回答者数の割合は全体の10%なのだから、Qで乗用車を利用した人の割合は、Qの回答者数の50%を占める。
したがって、答えは50%。

 


 

Q4,割合と実数

下表は、ある年の4月、8月、12月の各エネルギー資源の消費量を調査したものである。
表1は、実際の消費量(単位:万t)を示している。
表2は、年間消費量を100%としたときの、各月の消費量の割合(%)である。

[ 表1 ]
4月 8月 12月 年間
石炭 861 10598
石油 3940
天然ガス 8725
[ 表2 ]
4月 8月 12月 年間
石炭 13.9% 100%
石油 21.5% 16.8% 100%
天然ガス 5.3% 12.5% 13.3% 100%

(1)石炭について、4月の消費量は年間の消費量の何%にあたるか(必要なときは、最後に小数点以下第2位を四捨五入すること)。

▼ 選択肢をクリックすると、採点して解答を表示します。

A8.1%
B8.4%
C8.7%
D9.0%
E9.3%
F9.6%
G9.9%
H10.2%
A→8.1%

石炭の4月の消費量は861万t、年間消費量は10598万tなので、4月の消費量が年間消費量に占める割合は、

  1. 式)861÷10598 = 0.0812・・・ → 8.12・・・(%)

小数点以下第2位を四捨五入するので、8.1%が答えとなる。

ペーパーテストやテストセンターでは電卓が使えない。筆算を素早くできるよう、練習しておこう。

 


Q5、割合と実数2

下表は、ある年の4月、8月、12月の各エネルギー資源の消費量を調査したものである。
表1は、実際の消費量(単位:万t)を示している。
表2は、年間消費量を100%としたときの、各月の消費量の割合(%)である。

[ 表1 ]
4月 8月 12月 年間
石炭 861 10598
石油 3940
天然ガス 8725
[ 表2 ]
4月 8月 12月 年間
石炭 13.9% 100%
石油 21.5% 16.8% 100%
天然ガス 5.3% 12.5% 13.3% 100%

(2)石油の年間消費量は何万tか(必要なときは、最後に千tの位を四捨五入すること)。

▼ 選択肢をクリックすると、採点して解答を表示します。

A17876万t
B18026万t
C18176万t
D18326万t
E18476万t
F18626万t
G18776万t
H18926万t
A→18326万t

石油の8月の消費量は3940万tであり、これが年間消費量の21.5%に当たるのだから、年間消費量は、

  1. 式)3940÷(21.5 / 100) = 18325.5・・・(万t)

千tの位を四捨五入するので、18326万tが答えとなる。

 


 

Q6、割合と実数3

下表は、ある年の4月、8月、12月の各エネルギー資源の消費量を調査したものである。
表1は、実際の消費量(単位:万t)を示している。
表2は、年間消費量を100%としたときの、各月の消費量の割合(%)である。

[ 表1 ]
4月 8月 12月 年間
石炭 861 10598
石油 3940
天然ガス 8725
[ 表2 ]
4月 8月 12月 年間
石炭 13.9% 100%
石油 21.5% 16.8% 100%
天然ガス 5.3% 12.5% 13.3% 100%

(3)天然ガスについて、8月の消費量は4月の消費量の何倍か(必要なときは、最後に小数点以下第2位を四捨五入すること)。

▼ 選択肢をクリックすると、採点して解答を表示します。

A1.4倍
B1.6倍
C1.8倍
D2.0倍
E2.2倍
F2.4倍
G2.6倍
H2.8倍
A→2.4倍

天然ガスの8月の消費量(割合)は12.5%、4月の消費量(割合)は5.3%なので、8月の消費量は4月の消費量の

  1. 式)12.5÷5.3 = 2.35・・・(倍)

小数点以下第2位を四捨五入するので、2.4倍が答えとなる。

 


 

Q7、実数

有料道路XはPインターチェンジを始点として、Q、R、Sインターチェンジを経由し、Tインターチェンジを終点とする道路である。ある日、下り線においてP、Q、R、Sから乗車した車がどこで下車したか調査した。表1は、午後2~3時の乗車インターチェンジ別の、各インターチェンジで降車した台数を示している。

「表の読み取り」問題4 図1 Copyright (C) - SPI無料学習サイト(SPI3対応)【Study Pro】

(1)午後2時から3時の間で、Qから乗車した車は何台か。

▼ 選択肢をクリックすると、採点して解答を表示します。

A73台
B78台
C165台
D203台
E273台
F306台
G309台
H351台
A→273台

下表の赤マスに注目すればOK!

「表の読み取り」問題4 図1 Copyright (C) - SPI無料学習サイト(SPI3対応)【Study Pro】

以上のマスの台数を足し算すればよい。

式)98 + 102 + 73 = 273(台)

 


 

Q8、実数

有料道路XはPインターチェンジを始点として、Q、R、Sインターチェンジを経由し、Tインターチェンジを終点とする道路である。ある日、下り線においてP、Q、R、Sから乗車した車がどこで下車したか調査した。表1は、午後2~3時の乗車インターチェンジ別の、各インターチェンジで降車した台数を示している。

「表の読み取り」問題4 図1 Copyright (C) - SPI無料学習サイト(SPI3対応)【Study Pro】

(2)午後2時から3時の間に有料道路Xに入った車のうち、R-S間を通過した車は何台か。

▼ 選択肢をクリックすると、採点して解答を表示します。

A306台
B329台
C438台
D519台
E529台
F544台
G582台
H635台
F544台

「R-S間を通過する」ためには、
Rより前で高速道路に入り、
Sより後で高速道路を抜ければよい。

したがって、以下の赤マスの合計が答え。

「表の読み取り」問題4 図2 Copyright (C) - SPI無料学習サイト(SPI3対応)【Study Pro】

式)119 + 102 + 85 + 85 + 73 + 80 = 544 (台)

 


 

Q9、分布表

あるクラスの生徒50人を対象に、50点満点の数学と英語のテストを行った。 下表は、得点の組合せに分けて人数を表したものである。

「表の読み取り」問題3 図1 Copyright (C) - SPI無料学習サイト(SPI3対応)【Study Pro】

(1)数学と英語の少なくとも一方の得点が15点以下の生徒は、何人から何人の間と考えられるか。

▼ 選択肢をクリックすると、採点して解答を表示します。

A0人から2人
B0人から3人
C2人から3人
D2人から7人
E3人から7人
F3人から12人
G7人から12人
H7人から33人
F3人から12人

数学と英語の少なくとも一方の得点が15点以下の生徒が最も少なくなるのは、10~19点の生徒が全て16点以上をとっている場合。
このとき、求める生徒の数は下表の黄色マスの合計である。

「表の読み取り」問題3 図2 Copyright (C) - SPI無料学習サイト(SPI3対応)【Study Pro】
  1. 式)1 + 2 = 3(人)

一方、数学と英語の少なくとも一方の得点が15点以下の生徒が最も多くなるのは、10~19点の生徒が全て15点以下をとっている場合。
このとき、求める生徒の数は下表の黄色マスの合計である。

「表の読み取り」問題3 図3 Copyright (C) - SPI無料学習サイト(SPI3対応)【Study Pro】
  1. 式)1 + 1 + 2 + 3 + 2 + 1 + 2 = 12(人)

 

Q10、分布表

あるクラスの生徒50人を対象に、50点満点の数学と英語のテストを行った。 下表は、得点の組合せに分けて人数を表したものである。

「表の読み取り」問題3 図1 Copyright (C) - SPI無料学習サイト(SPI3対応)【Study Pro】

(2)数学と英語の平均点が35点以上の生徒は、何人から何人の間と考えられるか。

▼ 選択肢をクリックすると、採点して解答を表示します。

A2人から7人
B2人から9人
C7人から9人
D7人から23人
E9人から23人
F9人から34人
G23人から34人
H23人から43人
E9人から23人

「平均が35点以上」ということは「合計は70点以上」である。

合計が70点以上の生徒が最も少なくなるのは、各生徒が得点範囲内で最低得点をとっている場合。
このとき、求める生徒の数は下表の黄色マスの合計である。

「表の読み取り」問題3 図4 Copyright (C) - SPI無料学習サイト(SPI3対応)【Study Pro】
  1. 式)4 + 3 + 2 = 9(人)

一方、合計が70点以上の生徒が最も多くなるのは、各生徒が得点範囲内で最高得点をとっている場合。
このとき、求める生徒の数は下表の黄色マスの合計である。

「表の読み取り」問題3 図5 Copyright (C) - SPI無料学習サイト(SPI3対応)【Study Pro】
  1. 式)3 + 8 + 4 + 3 + 3 + 2 = 23(人)