第2章 要するに「マーケティング」って何?
1,「売れるしくみを考える」のマーケティング(マーケティングは、消費者の満足と企業の満足がカギ)
マーケティングの言葉のもとなっている「マーケット」は、もともとは「いちば」のことです。市場(いちば)とは、売り手と買い手が、お互いに納得し、満足してモノをを交換・売買する場所。つまり、消費者と企業がともに満足することを考え、実行するのがマーケティングです。
2,マーケティングには「4つのP」(コンセプト・価格・流通・販売促進が4大要素)
マーケティングの4つの要素
Place・・・場所
Product・・・製品(コンセプト)
Price・・・価格
Promotion・・・販売促進(プロモーション)
要するに簡単に言えば、すぐれた「製品」に適正な「価格」をつけ、適切な場所で提供するとともに、効果的な「販売促進を行うこと-これが会社のマーケティング活動だということなのです。
マーケティングの正式な定義(米国マーケティング協会、1985年)
マーケティングとは、個人や組織の目的を満足させるやりとりを作り出すために、アイデア、製品商品、サービスのコンセプト、価格設定、販売促進、流通方法を、計画・実行するプロセス ⬇要するに コンセプト・価格設定・販売促進・流通方法を計画し実行するのがマーケティング。 |
3,セリング(販売活動)とマーケティングの違い(要は、消費者に満足をかってもらうことが大切)
マーケティングは商品自体を作る前に、市場を調査し、その調査内容に基いて商品を作る。
販売活動はすでに出来上がった商品を売り込む活動です。ただ、いったん出来上げったものを売り込むだけでは、どうしても限界があるでしょう。
マーケティングは最初の商品コンセプトから、売り場の販売促進に至るまで、一貫してマーケティングの視点で計画し実行し「売れる」モノを考える
4,まず「市場」を把握することから始めよう(要するに「マーケット」とは何だろう)
市場とは、売り手と買い手がいる、抽象的な場所。需要、取引の場。例えば、わが社の市場、今後の市場、ITマーケット、建築市場、熟年市場、シルバーマーケット、有望な市場、アパレル市場、パソコン市場など・・・・。
市場を把握するポイントは?
①市場の性格を把握する
②競争相手を把握する
③自社の把握する
|
5,「ターゲット」を絞り込もう(市場のすべてを狙っても、成功するわけがない)
まずは市場の性格を知り、競争相手と自社を把握する目的の一つは、ねらうべき市場を絞り込むためです。
例)業界のリーダーの場合は・・・市場を総合的にカバーし、全体をねらうことが可能
投入できる資源に限りがある場合は・・・特定の市場にねらいをしぼり集中的に経営資源を投入する
ターゲット市場/ターゲットマーケティング・・・絞り込んだ、標的となる市場のこと。
ターゲティング・・・ターゲット市場を定めること。一般の企業ではターゲティングが不可欠。 |
6,「マーケティング・ミックス」が基本です(4Pを効果的に組み合わせるのがマーケティングの基本)
製品・価格・場所・販促・消費者などをバラバラに進めても、効果は小さいので最大の成果をあげるように4Pを効果的に組み合わせるのが「マーケティング・ミックス」といいます。
7、要するに「マーケティング戦略」とは?(目標を絞り、個別の戦略を組み立てる)
<マーケティング戦略の一連の流れ>
市場細分化・ターゲティング・ポジショニング ⬇ マーケティング・ミックス ⬇ 製品戦略・価格戦略・流通戦略・プロモーション戦略 |
<マーケティング戦略とマーケティング目標>
まずマーケティング戦略以前に事業の目的などを計画する必要がある。マーケティング戦略は、この目標達成のために組みたれられ実行される。 <マーケティング目標とは> 事業の目的 ○○生産性の向上 ⬇ 事業の目標 ○○製品の普及、○○分野の拡大など ⬇ マーケティング目標 ⬇ マーケティング戦略 |
8、歴史を見てみれば最新マーケティングがわかる(プロダクトアウトからマーケトインへ)
歴史をみれば最新マーケティングが分かります。
生産志向の時代
製品志向の時代
販売志向の時代
ここまでは、~製品から発想して、それを市場に押し出す「プロダクトアウト」のマーケティング時代~ 顧客志向の時代
現在は市場から発想して販売・製品・生産に取り入れるので「マーケットイン」のマーケティング時代~ |
消費者のニーズが多様化した今では、顧客のニーズと欲求(ウォンツ)を把握する「顧客志向」のマーケティングが大切です。