第4章
STEP1 読んだ人が動きたくなるビジネス文章術
仕事を前に進ませるための文章術
一番重要なのは「相手を本気にさせること」です。「提案に相手が本気になってくれること」です。これはライティングだけでなくビジネス全体に言えます。
STEP2 相手を説得させる文章の書き方
アリストテレスの説得の3原則
この3原則は人を説得させるための要素です。
①ロゴス=論理 ②パトス=情熱 ③エトス=信頼 です。
何を言ったかより、誰が言ったかの方が重要
ロゴスとパトスが必要であり、その2つをバランスをよく含まれた上で、エトス(=信頼)が必須です。
ハングリーであれ。 スティーブジョブス
ハングリーであれ。 鈴木太郎(48歳 フリーター) |
「言葉は、中身や内容よりも、誰が言ったかの方が大切」を体言しています。
これらは大きく分けて「ビジネスメール」「企画書」「プレスリリース」に応用できます。
STEP3 あなたのビジネス人生を左右するメール文章術
勝負メールも、ロゴス、パトス、エトス
ロゴス(論理・理屈)=「なぜ、あなたにこれをお願いするか?」
パトス(情熱・熱意)=「どんな熱い思いでこのお願いをあなたにしているか?」
エトス(信頼・人柄)=「私はどんな人のなのか?」(あなたや会社の実績、メール全体から感じられるあなたの人柄や誠実さといった部分)
勝負メールを送る時は、文面にきちんとこの3つ入れるべき。
出版提案の際の悪い例文
上川哲夫様 はじめまして。お世話になります。○○出版の高橋と申します。私は現在、「心をつかむ文章術」という書籍企画を考えております。 文章術といいますと、ビジネス書の定番テーマではありますが、上川様の力を借りることで「新しさ感」のある文章術の本が作れるのではないかと思い、失礼ながらメールにてご相談を差し上げました。 勝手なお願いを申し上げて恐縮ではございますが、もしよろしければ一度、直接お目にかかって企画についてご相談をさせていただけないでしょうか。 ご多忙のところ誠に恐れ入りますが、ご検討を賜りましたら幸いです。 何卒よろしくお願いします。 ○○出版 高橋
(解説)「なぜ自分が書かなきゃならないか(ロゴス)」「どうしても書いて欲しいという熱意(パトス)」「この人はこんな仕事をしているから信頼できそう(エトス)」がどれも感じられないです。受け手からすると「この人は自分のことをどれくらい知っているのだろう?過去の本を読んだことがあるのだろうか?」と思ってしまいます。ますますエトスを感じにくくなります。 |
出版提案の際の良い例文
上川哲夫様 こんにちは、はじめてメールをさせていただきます、私は○○出版で、書籍の編修をしております高橋と申します。 じつはこのたび、上川さんの「自分の言葉で語る方法」を大変面白く拝読致しまして、是非とも当社にてご出版のおねがいをしたく、ご連絡させていただきました。 私は、以前から「文章の書き方」というテーマの本を実現させてたいと思っていました。なぜなら私自身「文章の書き方を学びたい!」という切実な思いがあったからです。そのためいろいろな文章術の本を読みましたが、どうもピンとこないんです!私は正しい文章の書き方ではなく、勝負できる文章、実践のための書き方に興味があったからです。 そんな中、上川さんの本と出逢い、これだ!と、(勝手ながら)感激しました!御本に書かれている思考法を得て、勝負できる文章が書けたら・・・と想像すると、わくわくしてきます!とはいえ、上記は私の勝手ながらの内容案ですので、まずは、上川さんのご意見をお伺いしたいと思っております。どうぞご検討をいただけましたら、とても嬉しいです。 最後に、ご参考までに、私が1年以内に担当させていただいた本の一部をご案内申し上げます。 「会話力を磨け」(○○著) 「おもしろい計算の本」(○○著) 長いメールとなり、本当に失礼をしました!一緒に面白く売れる御本を作らせていただけますことを、楽しみにしております。最後まで読んでいただき、有難うございました。 ○○出版 高橋
|
STEP5 相手を本気にさせる企画書とは?
企画書はあなたのビジネスを切り開く道具
企画書は企画を相手にわかりやすく伝える道具です。ポイントは
- ①誰にどんな行動をとってほしいか?
- ②そのために何を書くべきか?
- ③どのような表現をすれば相手の心が動くか?
企画書はタイトルが9割
ポイントとしては・・・
- ①タイトルによって、相手が内容に興味をもつかどうかが決まる
- ②タイトルがおもしろい企画書は内容もおもしろい確立が高い
- ③企画書を書くあなたが、内容や目的を明確にするため
その手段として
- ・言い切る
- ・問いかける
- ・具体的な数字を挙げる
- ・利用者に語ってもらう
- ・一般の常識と反対のことを言う
原文 新システム導入のご提案の改善例
①言い切る このシステムを導入しない会社に未来はない ②問いかける 今のままのシステムで御社の未来はバラ色ですか? ③具体的な数字 このシステムを導入したA社では利益率が2%上がりました。 ④利用者に語ってもらう 新システムを導入するだけでこんなに利益率がアップするなんて驚きました。(○○社総務部長山田様) ⑤常識の反対を言う システムだけを変えても、実はなにもかわりません |
企画書の序破急
企画書の構成は・・・
- 序 企画の判断基準を示す(受け手と発信側の世界観の共有)
- 破 現状の問題点を洗い出し、チャンスに変えるポイントを提示(企画が実現するといいことが起こるような匂いを感じさせる)
- 急 具体的な提案
- ※最後に企画書を読んで疑問が出てくるような事項に対しては、Q&A方式での回答を付け加えておくといいでしょう。
STEP5 メディアが思わず取り上げたくなるプレスリリース
プレスリリースに不可欠な要素とは?
プレスリリースとは、自社の商品、サービス、イベントなどの広報のために報道関係者に向けて送る資料のことです。
どうすれば取り上げてもらえるでしょうか?
→受け手のインサイトを想像して自分と関係あるようなことを書く。そのためにはなんらかのベネフィットが必要になります。
では、相手のインサイトとはなんでしょう?
新聞記者のインサイト
ゴミ箱行きになるプレスリリース
採用される確率が高いプレスリリース
|
プレスリリースには何らかの大儀が必要です。
プレスリリースの構成
プレスリリースの4大要素は・・・
①宛先 日付
できるだけ個人名で書く。
②タイトル(+サブタイトル)
ファースト、ベスルワン、オンリーワンなどをつけたほうがよい。
③本文
・まず要約、結論。5W1H。期間・金額
・ストーリー的な要素(人が登場するとなおよし)
・まとめ(将来性、意義、熱意)
④連絡先