<ポイント>
出題された2つの語句と同じ二語関係にあたるものを、選択肢から選ぶ問題です。
頻出の二語の関係と「文章化の方法」を覚えておくと、10秒以内に解けるようになります!(*´∀`*)
このようにすると、長文読解に時間が残すことができ、全体の得点を大幅に上げることができます!
- 出題される二語の関係(8種類)は、全て覚えておこう!
- 最初に示された二語を文章化 → 選択肢の二語を同じように文章化して確認!できる限り素早く解こう!
※ 素早く解く理由は、「文の並び替え」「空欄補充」「長文読解」などに回答時間を残すためです。
頻出の二語の関係は、「同意語関係」「反意語関係」「包含関係(含む)」「包含関係(含まれる)」「役割関係」「原料関係」「並列関係」「セット関係」の8種類です。
関係 | 例 | 説明 |
同意語関係 | 出色:抜群 揶揄(やゆ):愚弄(ぐろう) |
同じ意味の単語 |
反意語関係 | 結果:原因 潤沢(じゅんたく):枯渇(こかつ) |
反対の意味の単語 |
包含関係(含む) | 宗教:キリスト教(種類として包含) 自動車:エンジン(一部として包含) |
前のものが後のものを包含する形(種類として包含するものと、一部として包含するものがある) 「○○は△△を含む」と文章化できる |
包含関係(含まれる) | 鉛筆:文房具(種類として包含) ポケット:ズボン(一部として包含) |
後のものが前のものを包含する形(種類として包含するものと、一部として包含するものがある) 「○○は△△に含まれる」と文章化できる |
役割関係 | カメラマン:撮影 クーラー:冷房 |
人や物の役割関係 「○○は△△する」(物の場合は、「○○で△△する」)と文章化できる |
原料関係 | 醤油(しょうゆ):大豆 日本酒:米 |
後のものが前のものの原料 「○○は△△からできる」と文章化できる |
並列関係 | 金星:火星 ピアノ:ギター |
同じカテゴリのもの 「○○と△△は◇◇の1つ」と文章化できる 「金星と火星は惑星の1つ」 「ピアノとギターは楽器の1つ」 |
セット関係 | 針:糸 たばこ:ライター |
セットで使うもの 「○○と△△はセットで使う」と文章化できる |
なお、問題集によっては、選択肢を記号化(含むなら「⊂」、役割なら「役」、原料関係なら「原」などと書き入れる)を推奨しているものもありますが、「文章化」の方が素早く正確に解くことができます!(*´∀`*)
<基本問題>
最初に示された二語の関係を考え、同じ関係のものをア~ウより選びなさい。
電話:通信
- ア太鼓:ばち
- イ洗濯機:冷蔵庫
- ウ鉛筆:筆記
- 「電話で通信する」と言えるため「役割関係」。
- ア~ウを同じように「○○で△△する」と文章化したとき、文が成立するかどうかを確かめる。
- ア「太鼓でばちする」→× (正しくは「太鼓とばちはセットで使う」→「セット関係」)
イ「洗濯機で冷蔵庫する」→× (正しくは「洗濯機と冷蔵庫は家電の1つ」→「並列関係」)
ウ「鉛筆で筆記する」→ ○ - よって、正解はC。
最初に示された二語の関係と同じ関係の対を作りたい。○○にあてはまる適切な語句を選びなさい。
英語:言語
新聞:○○
- A記者
- Bマスメディア
- Cテレビ
- D地方新聞
- E読者
- 「英語は言語に含まれる」と言えるため「包含関係(含まれる)」。
- A~Eを当てはめて、同じように「○○は△△に含まれる」と文章化したとき、文が成立するかどうかを確かめる。
- B「マスメディア」を当てはめて文章化すると、「新聞はマスメディアに含まれる」となり、文が成立する。
よって、正解はB。 - なお、マスメディアとは「社会全体に情報を発信する媒体」、地方新聞とは「特定の地域に対して発行される新聞」である。
<問題集>
最初に示された二語の関係を考え、同じ関係のものをア~ウより選びなさい。
才能:画才
- ア熊:動物
- イ惑星:火星
- ウチーズ:牛乳
- 「才能は画才を含む」と言えるため「包含関係(含む)」。
- ア~ウを同じように「○○は△△を含む」と文章化したとき、文が成立するかどうかを確かめる。
- ア「熊は動物を含む」→× (正しくは「熊は動物に含まれる」→「包含関係(含まれる)」)
イ「惑星は火星を含む」→○
ウ「チーズは牛乳を含む」→× (正しくは「チーズは牛乳からできる」→「原料関係」) - よって、正解はB。
最初に示された二語の関係を考え、同じ関係のものをア~ウより選びなさい。
作家:執筆
- ア医師:病院
- イ探偵:調査
- ウコンサルタント:助言
「作家は執筆する」と言えるため「役割関係」。
ア「医師は病院する」→× (関係性無し)
イ「探偵は調査する」→○
ウ「コンサルタントは助言する」→○
よって、正解はF
最初に示された二語の関係と同じ関係の対を作りたい。○○にあてはまる適切な語句を選びなさい。
野球:スポーツ
鉛筆:○○
「野球はスポーツに含まれる」と言えるため「包含関係(含まれる)」。
A~Eを当てはめて、同じように「○○は△△に含まれる」と文章化したとき、文が成立するかどうかを確かめる。
A「鉛筆」を当てはめて文章化すると、「鉛筆は文房具に含まれる」となり、文が成立する。
よって、正解はA。
最初に示された二語の関係と同じ関係の対を作りたい。○○にあてはまる適切な語句を選びなさい。
チョコレート:カカオ
かまぼこ:○○
「チョコレートはカカオからできる」と言えるため「原料関係」。
C「魚」を当てはめて、同じように文章化すると、「かまぼこは魚からできる」となり、文が成立する。
よって、正解はC。
最初に示された二語の関係を考え、同じ関係のものをア~ウより選びなさい。
植物:すみれ
- ア調味料:醤油
- イワカメ:海草
- ウ祝日:こどもの日
「植物はすみれを含む」と言えるため「包含関係(含む)」。
ア「調味料は醤油を含む」→○
イ「ワカメは海藻を含む」→× (正しくは「ワカメは海藻に含まれる」→「包含関係(含まれる)」)
ウ「祝日はこどもの日を含む」→○
よって、正解はE。
最初に示された二語の関係を考え、同じ関係のものをア~ウより選びなさい。
芸術:音楽
- ア哺乳類:鯨
- イパイナップル:梨
- ウ農業:稲作
「芸術は音楽を含む」と言えるため「包含関係(含む)」。
ア「哺乳類は鯨(くじら)を含む」→○
イ「パイナップルは梨を含む」→× (正しくは「パイナップルと梨は果物の1つ」→「並列関係」)
ウ「農業は稲作を含む」→○
よって、正解はE。
最初に示された二語の関係と同じ関係の対を作りたい。○○にあてはまる適切な語句を選びなさい。
医者:診察
俳優:○○
「医者は診察する」と言えるため「役割関係」。
C「演技」を当てはめて、同じように文章化すると、「俳優は演技する」となり、文が成立する。
よって、正解はC。
なお、A「握手」を当てはめても文は成立するが、握手は俳優の一般的な役割ではない。
最初に示された二語の関係と同じ関係の対を作りたい。○○にあてはまる適切な語句を選びなさい。
類似:相違
帰納:○○
「類似」は「2つの物に似た点があること」、「相違」は「2つの物に異なる点があること」。よって、「反意語関係」。
「帰納(きのう)」は「特殊な事例から一般的な法則を推測すること」を意味するため、反意語は「一般的な法則から特殊な事例を推測すること」を意味する演繹(えんえき)である。
よって、正解はE。
他の選択肢の意味は下記の通り。
A一般(いっぱん)・・・様々な場合に認められ、普通であること
B抽象(ちゅうしょう)・・・物事の共通な点を抜き出して、一般化するさま
C散在(さんざい)・・・散らばって、まばらにあること
D概略(がいりゃく)・・・あらすじ
最初に示された二語の関係を考え、同じ関係のものをア~ウより選びなさい。
両生類:蛙
- ア干支:酉
- イ敬称:様
- ウ形容詞:動詞
「両生類は蛙を含む」と言えるため「包含関係(含む)」。
ア「干支(えと)は酉(とり)を含む」→○
イ「敬称は様を含む」→○
ウ「形容詞は動詞を含む」→× (正しくは「形容詞と動詞は品詞の1つ」→「並列関係」)
よって、正解はD。
最初に示された二語の関係を考え、同じ関係のものをア~ウより選びなさい。
定規:計測
- ア電話:固定
- イコーヒー:嗜好品
- ウルーペ:拡大
「定規で計測する」と言えるため「役割関係」。
ア「電話で固定する」→× (関係性無し)
イ「コーヒーで嗜好品する」→× (正しくは「コーヒーは嗜好品に含まれる」→「包含関係(含まれる)」)
ウ「ルーペで拡大する」→○
よって、正解はC。
最初に示された二語の関係と同じ関係の対を作りたい。○○にあてはまる適切な語句を選びなさい。
掃除:洗濯
林檎:○○
「掃除と洗濯は家事の1つ」と言えるため「並列関係」。
B「梨」を当てはめて、同じように文章化すると、「林檎(りんご)と梨は果物の1つ」となり、文が成立する。
よって、正解はB。
最初に示された二語の関係と同じ関係の対を作りたい。○○にあてはまる適切な語句を選びなさい。
パン:小麦粉
ワイン:○○
「パンは小麦粉からできる」と言えるため「原料関係」。
A「ぶどう」を当てはめて、同じように文章化すると、「ワインはぶどうからできる」となり、文が成立する。
よって、正解はA。
最初に示された二語の関係を考え、同じ関係のものをア~ウより選びなさい。
湿布:消炎
- ア電気スタンド:照明
- イ機長:航空機
- ウ短歌:上の句
「湿布で消炎する」と言えるため「役割関係」。
ア「電気スタンドで照明する」→○
イ「機長で航空機する」→× (関係性無し)
ウ「短歌で上の句する」→× (「短歌は上の句を含む」→「包含関係(含む)」)
よって、正解はA。
なお、上の句とは、短歌「五・七・五・七・七」の、前半の「五・七・五」のことである。
最初に示された二語の関係を考え、同じ関係のものをア~ウより選びなさい。
豆腐:大豆
- ア紙:パルプ
- イ植物:雑草
- ウたんす:家具
「豆腐は大豆からできる」と言えるため「原料関係」。
ア「紙はパルプからできる」→○
イ「植物は雑草からできる」→× (正しくは「植物は雑草を含む」→「包含関係(含む)」)
ウ「たんすは家具からできる」→× (正しくは「たんすは家具に含まれる」→「包含関係(含まれる)」)
よって、正解はA。
最初に示された二語の関係と同じ関係の対を作りたい。○○にあてはまる適切な語句を選びなさい。
庭師:剪定
ニュースキャスター:○○
「庭師(にわし)は剪定(せんてい)する」と言えるため「役割関係」。
「剪定」とは「樹木の枝を切り、形を整えること」である。
D「報道」を当てはめて、同じように文章化すると、「ニュースキャスターは報道する」となり、文が成立する。
よって、正解はD。
最初に示された二語の関係と同じ関係の対を作りたい。○○にあてはまる適切な語句を選びなさい。
執着:拘泥
蹉跌:○○
「執着」「拘泥(こうでい)」はどちらも「こだわること」。よって「同意語関係」。
「蹉跌(さてつ)」の同意語は「挫折(ざせつ)」で、どちらも「途中で失敗して終わること」。
よって、正解はC。
A固執(こしつ)・・・自分の意見を主張して譲らないこと
B束縛(そくばく)・・・行動の自由を奪うこと
D歴然(れきぜん)・・・はっきりしていること
E簡潔(かんけつ)・・・簡単で要領を得ている様